ホーム > 教科書・教材 > 中学校 > 理科 > 学習資料・指導資料 > 教師向け指導資料 > 理科Q&A > Q10(2年):「養分」と「栄養分」について 中学校理科 Q10(2年):「養分」と「栄養分」について 質問 小学校で「養分」とよんでいたものを「栄養分」とし,「肥料」とよんでいたものを「養分」とするとありますが,このように定義しているのはなぜですか? 回答 小学校で学習した「肥料」は,窒素やリン,カリウムなどを含む「無機養分」のことであり,水にとけて根から吸収されるものです。 しかし,「肥料」という用語は,人が作物に与えるものというイメージが強く,誤解を招くおそれがあるため,弊社の教科書では「養分」と定義しています。 これにより,小学校で学習した「養分(有機養分)」は「栄養分」と定義しています。 ただし,「養分」,「栄養分」の定義は,分野や文献などによって異なるため,ご留意ください。 理科 教科書・教材 教科書内容のご案内 教師用指導書 デジタル教科書 拡大教科書 学習資料・指導資料 指導計画・評価関連資料 生徒向け学習資料 教師向け指導資料 中学理科通信『リンク』 理科コラム 理科リンク集 関連アプリ お知らせ 訂正情報 関連教材 関連書籍