中学校理科
Q17(3年):亜鉛板の表面から発生する泡(水素)について
質問
ボルタの装置で,うすい塩酸に銅板と亜鉛板を入れると,銅板の表面だけでなく,亜鉛板の表面からも泡(水素)が発生するのはなぜですか?
回答
亜鉛板では,電池の反応として起こる「Zn → Zn2+ + 2e-」とは別に,酸と金属の反応「Zn +2H+ → Zn2+ + H2(Zn → Zn2+ + 2e- ,2H+ + 2e-→ H2)」が起こっています。このため,亜鉛板の表面からも水素が発生します。
ボルタの装置で,うすい塩酸に銅板と亜鉛板を入れると,銅板の表面だけでなく,亜鉛板の表面からも泡(水素)が発生するのはなぜですか?
亜鉛板では,電池の反応として起こる「Zn → Zn2+ + 2e-」とは別に,酸と金属の反応「Zn +2H+ → Zn2+ + H2(Zn → Zn2+ + 2e- ,2H+ + 2e-→ H2)」が起こっています。このため,亜鉛板の表面からも水素が発生します。