中学校理科
Q18(3年):「卵(らん)」と「卵子(らんし)」について
質問
「卵(らん)」と「卵子(らんし)」は,どちらが正しいのですか?
回答
教科書で用いる用語は,「義務教育諸学校教科用図書検定基準」に基づいています。
具体的には,学習指導要領に示す用語が生徒にとって適当な場合はこれによることとし,そこにない場合は文部科学省の学術用語集などによるといったものです。
『学術用語集 動物学編』および『学術用語集 遺伝学編』では,いずれも「卵〔子〕」と記載されており,「卵子」の「子」は省略できることを示しています。
また,日本動物学会/日本植物学会 編の『生物教育用語集』では,「成熟卵を卵子ともいうが,...教育用語としては卵子を用いず卵に統一する。」と記載されています。このようなことから,教科書では「卵(らん)」を採用しています。
「卵(らん)」と「卵子(らんし)」のどちらが正しいといったことはありません。医学や畜産学などでは,慣例的に「卵子(らんし)」を多く採用しているようです。