中学校1年のリンク集
■■■ 1年 ■■■
令和3年度版 教科書対応
編集部がオススメする中学校理科のリンク集です。授業の調べ学習などにご活用ください。
(最終更新日:2021年8月26日)
単元1 いろいろな生物とその共通点
1章 生物の観察と分類
植物の写真,植物分類(~科~属),原産国,自然開花期(花の咲く時期),花言葉,園芸アドバイスなどが掲載されている植物図鑑で,育てやすさのめやすも示されている。
▶︎ 身近な野草
身のまわりの野草を春夏秋に区分して紹介している野草写真集。毒性のある植物についての紹介もある。
▶︎ 石川の植物
石川県で見られる野生植物について紹介するページ。植物生態観察図鑑には,不思議な植物の紹介もある。
▶︎ スリーエム仙台市科学館の「自然史図鑑」ページ
仙台市科学館が提供する宮城県を中心とした東北六県 (一部他県もあり) の動植物,化石, 岩石, 鉱物のデータベース。[しばらくの間,工事中です。]
「写真で見る外来雑草」(畜産技術協会編)という刊行物をもとに,外来雑草全体とその種子を写真で紹介していて,科名から検索できる。
▶︎ 原生生物情報サーバ
原生生物とその他の微生物の画像(静止画約80000枚,動画約2000クリップ)を提供するデータベース。
▶︎ スリーエム仙台市科学館の「原生生物図鑑」ページ
仙台周辺に生息している原生生物を,大きさや動く速さ,葉緑体の有無などで探して調べることができるサイト。
2章 植物の体の共通点と相違点
いろいろな花を実際に分解した写真と解説が掲載されているページ。
電子顕微鏡(SEM)で撮影した「花粉」が掲載されている。ミクロの世界が気軽にのぞける。
果樹を育てる際に必要な受粉の手順を植物別に紹介している。植物受粉のメカニズムについてくわしく知ることができる。
石川県に自生する,ほぼすべての樹木(430種)のWeb図鑑「いしかわ樹木図鑑」や石川県で観察される,風媒樹木を中心とした花粉(および胞子)の図鑑「花粉図鑑」などのコンテンツがある。
東北と関東甲信越地方に自生する植物の観察記録。全体や花など複数の写真を交えて3000種以上の植物の特徴を紹介している。
3章 動物の体の共通点と相違点
▶︎ CT生物図鑑
JMCが運営する,産業用CTでスキャンした生物の3Dイメージを公開しているサイト。カエルやカニなどのさまざまな生物の骨格を見ることができる。
▶︎ スリーエム仙台市科学館の「ハチュウ類・両生類・ホニュウ類図鑑」ページ
仙台周辺に生息している生物(ハチュウ類・両生類・ホニュウ類)を, いろいろな方法で探して調べることができる。
▶︎ テーマパーク8020
日本歯科医師会による歯や口に関するページ。「お口の仕組みと働き」の「動物の歯」のコーナーで,いろいろな動物の歯が写真付きで紹介されている。
▶︎ 高尾山の宝物たち
高尾山に生息している植物・動物・昆虫・鳥類の図鑑。TAKAO 599 MUSEUM(タカオゴーキューキューミュージアム)が運営している。
日本に分布している270種以上のアリについて,その全種類を収録した画像データベース。各種の解説のほか,多彩な検索機能が用意されている。
4章 生物の分類
▶︎ 進化する植物図鑑
体のつくりの特徴をもとに分類を意識しながら検索できる植物図鑑。
▶︎ 虫ナビ
昆虫のみならず,クモやサソリ,ムカデといった動物を3,900種以上,1万枚以上の写真で紹介している図鑑サイト。
▶︎ ナレッジリンクの「インターネット図鑑『自然界』」ページ
自然科学データベース『自然界』をWeb上で検索できるサービス。
ナレッジリンクで発売しているCD-ROMソフト『自然界』のデータがもとになっている。
▶︎ 藻類画像データ
筑波大学生物科学系植物系統・分類学研究室による,藻類の図鑑。
単元2 身のまわりの物質
1章 さまざまな物質とその見分け方
砂糖の基礎知識に関する総合サイト。「砂糖と調理の科学」では,料理をおいしくする砂糖の効果について知ることができる。
食塩の基礎知識に関する総合サイト。
▶︎ 日本アルミニウム協会の「社会に貢献するアルミ箔の世界」ページ
私たちの生活に身近なアルミニウムはくについて,その誕生から,製造工程,用途などを紹介している。また,アルミニウムはくを使った料理や実験なども紹介している。
▶︎ 内藤記念くすりの博物館の「人と薬のあゆみ-度量衡」ページ
内藤記念くすり博物館による,医学・薬学の歴史や健康科学に関する総合サイト。薬の調合にも重要な役割を果たした多種多様な古いはかりを紹介している。
2章 気体の性質
▶︎ 多良見町 天文館の「おもしろ科学手品講座」ページの「目で見る酸素」ページ
目で見る酸素の実験のページ。身近な道具を使った実験で,目に見えない酸素を実感できる。
教科書に出てくる酸素,窒素,アルゴン,二酸化炭素(炭酸ガス),水素,ヘリウムなどの気体が,産業ガスとして私たちの生活にどのように役立っているかを知ることができる。
▶︎ LPガス読本
環境にやさしく,可搬性に優れ,災害にも強いといわれるLPガス。現在タクシーのおよそ8割はLPガスを燃料としている。このようなLPガスの性質や利用について紹介している。
▶︎ 東京ガスの「ウチコト」ページの「省エネ・節約」ページの「意外に知らない!【都市ガスとプロパンガス(LPガス)の違い7つ】」ページ
知っているようで知らない,「都市ガス」と「LPガス」のちがいに関する解説ページ。イラストや写真入りでわかりやすく紹介している。
3章 水溶液の性質
▶︎ 砂糖の大結晶作り
砂糖の大きな結晶を作る実験の紹介ページ。大きな結晶の作り方や工夫をわかりやすく説明している。
さまざまな物質の結晶を紹介している。結晶は物質によって決まった形をしており,その性質を利用して美しい結晶ができることを実感できる。
4章 物質の状態変化
▶︎ NGKサイエンスサイトの「【ダイヤモンドダスト】氷点下の宝石」ページ
氷点下の宝石と表現される「ダイヤモンドダスト」が簡単に観察できる実験を動画付きで紹介している。
加熱されて液体に変化した金属を型に流し込んでつくる鋳物(いもの)の歴史や作り方などについて紹介する,鋳造機械メーカーのサイト。「鋳物を見つけてみよう」など,鋳物が身近に感じられるサイトである。
▶︎ ドライアイス資料館
昭和電工ガスプロダクツによるサイト。ドライアイスは二酸化炭素の固体の姿であり,その性質や製造工程などを紹介している。
▶︎ 東京ガスの「おどろき!なるほど!ガスワールド」ページの「ガスをたどってみよう」ページ
天然ガスが,私たちが使っている都市ガスになるまでの流れを紹介している。天然ガスが,気体→液体→気体と姿を変えながら運ばれる様子がよくわかる。
▶︎ What's 石油
石油の総合情報サイト。石油の定義や起源,精製など,さまざまな情報がわかりやすくまとまっている。
単元3 大地の成り立ちと変化
序章 身近にある地形・地層・岩石を観察しよう
▶︎ 地理院地図
国土地理院が提供しているオンライン地図。過去の航空写真などさまざまな資料を重ねて表示することができる。また,ツールボタンを押すと表示されるツールで距離を測ったり,地形を3D表示させたりすることもできる。
▶︎ 地質図Navi
産業技術総合研究所の地質調査総合センターが公開しているサイトで,オンライン地図に地質図を重ねて見ることができる。加えて,原本となる地質図幅やその土地の成り立ちについて詳しく解説した説明書(5万分の1地質図幅に対応)をダウンロードすることもできる。
▶︎ 北海道地質百選
北海道の地質的,地形的あるいは独特の植生などのような地生態的に貴重な地域・露頭・地質事象をまとめ,紹介しているサイト。
▶︎ KuniJiban
国土交通省の道路・河川・港湾事業等の地質・土質調査成果であるボーリング柱状図などの地盤情報を検索し閲覧することができるサイト。地層の広がりを調べるのに活用できる。ページ上部のタブから「地盤情報の検索」を選択すると,検索・閲覧ページの入り口に進む。
▶︎ 日本地質学会の「ボクたちの"足もと"から地球のことを知ろう」のページ
日本地質学会による「地質と地形」の教材サイト。南北の磁場の逆転を示す地層「チバニアン」に関しても解説されている。
1章 大地の歴史と地層
▶︎ 福井県里山里海湖研究所の「水月湖の年縞」のページ
福井県にある水月湖の底には,7万年以上の歳月をかけて積み重なった年縞(湖底などの堆積物によってできた縞模様)があり,考古学や地質学における年代測定の「世界標準ものさし」に採用されている。2018年には福井県年縞博物館が開館している。
▶︎ 国立科学博物館の〔トップページ>学習>デジタル学習コンテンツ>化石-ふしぎの旅-〕
国立科学博物館の化石に関する学習コンテンツが掲載されているページ。100種類以上の化石が公開されていて,50音順に並んでいるので,お目当ての化石が探しやすい。
2章 火山活動と火成岩
▶︎ 気象庁の「火山」ページの「各種の火山観測(常時観測・機動観測)」ページ
各種の火山観測(常時観測・機動観測)を紹介したページ。火山を監視するためにさまざまな観測が行われていることがわかる。
▶︎ 地質調査総合センターの「日本の火山」ページ
日本の火山について火山地形や噴火写真,地質図,噴火記録,構成岩石,活動年代などの詳細な情報が掲載されている。
▶︎ 岐阜聖徳学園大学教育学部 地学・川上研究室の「理科教育用教材データベース」ページの「地球の岩石図鑑(岩石標本)」ページ
岩石標本の写真が掲載されていて,地球上にはさまざまな種類の岩石があることがわかる岩石図鑑。
3章 地震と大地の変化
▶︎ 地震予知研究センターの「リアルタイム地震情報」ページ
京大防災研地震予知研究センターの微小地震観測システム(SATARN)によるリアルタイム地震速報のページ。直近30日間に近畿地方およびその周辺で発生した地震の震央分布図が見られる。
▶︎ 気象庁の「知識・解説」ページの「緊急地震速報について」ページ
気象庁による緊急地震速報の情報サイト。「しくみ」のページには,緊急地震速報の原理がわかりやすく解説されている。
4章 大地の躍動と恵み
2000年の有珠山噴火の記録写真と壮瞥町の火山防災に関する情報サイト。洞爺湖有珠火山マイスター制度というオリジナルの資格認定がユニークである。
単元4 光・音・力
1章 光の性質
▶︎ キヤノンサイエンスラボ・キッズの「光のじっけん室」ページ
光や色に関する実験が紹介されていて,光の性質を体感しながら学習できる。自由研究にも役立てられる。
▶︎ YPC(横浜物理サークル)の「逆さに写ルンです!」ページ
カメラの原理が実感できる実験の紹介ページ。使い捨てカメラを分解してシャッター機構を取り外し,フィルム面のところにトレーシングペーパーを貼り付けただけのもので,手軽な工作で本格的な観察ができる。
▶︎ 楠田純一の【理科の部屋】の「教室全体をピンホールカメラに」ページ
教室全体をピンホールカメラにする実験の紹介ページ。
▶︎ 国立大学56工学系学部HPの「手作り顕微鏡による観察」ページ
簡単な材料を使って手軽に観察できる手作り顕微鏡の紹介ページ。顕微鏡の作成手順,観察方法が写真入りでわかりやすく紹介されている。
2章 音の性質
身近にある"音"や"振動"の話題を取り上げ,中学生のおとくんとエンジニアのお父さんの会話を通して,現象の説明や,簡単な解説を行っている。
若者には聞こえる高い音(モスキート音)の解説と,実際にモスキート音が聞ける。
▶︎ 楽器解体全書
楽器メーカー「YAMAHA」による,さまざまな楽器の成り立ちやしくみ,鳴らし方,マメ知識を紹介している。
▶︎ 檀上慎二のホームページの「第6回 生徒作品集・笛を作ろう」ページ
笛の工作・観察のページ。対象は高校2年だが,簡単に工作できる作品例もあるので,自由研究などで取り組んでみるとおもしろい。
3章 力のはたらき
凍結・積雪した道路を安全に走行するのに必要なスタッドレスタイヤ。滑りやすい路面とタイヤの間に摩擦力をはたらかせるためにスタッドレスタイヤに組み込まれたさまざまな工夫を紹介している。
▶︎ 鉄のふしぎ博物館
兵庫県にある鉄に関する博物館のWebサイト。アルゼンチンに4000年前~6000年前に降ってきた隕鉄や磁石にくっつく切手など鉄と磁石に関するユニークな展示を写真で紹介している。
▶︎ マグネット・キッズ
磁石のことが楽しく学べる総合サイト。ネオジム磁石やフェライト磁石などたくさんの種類の磁石が紹介されていて,磁石のはたらきや力の大きさについて学ぶことができる。
磁石に関する情報をまとめたのキッズページ。目に見えない磁力と磁石の不思議が紹介されている。