中学校2年のリンク集
■■■ 2年 ■■■
令和3年度版 教科書対応
編集部がオススメする中学校理科のリンク集です。授業の調べ学習などにご活用ください。
(最終更新日:2021年8月26日)
単元1 化学変化と原子・分子
1章 化学変化と物質の成り立ち
理化学研究所が合成とその証明に成功した原子番号113の元素(ニホニウム)に関する情報サイト。科学者インタビューでは発見までの道のりが記されており,科学研究の大変さとおもしろさが伝わってくる。
2章 いろいろな化学変化
▶︎ 楠田純一の【理科の部屋】の「カルメラ焼き」ページ
みんなが大好きなカルメ焼きの作り方や作るコツを紹介しているページ。
水の中でも花火は燃えるという不思議な現象を紹介しているページ。なぜ水の中でも花火が燃えるのか,燃焼の仕組みを交えて解説している。
▶︎ 日本の花火の「日本の花火をもっと知りたい」ページ
夏の風物詩「花火」のつくりや仕組みについて解説しているページ。
▶︎ キヤノンサイエンスラボ・キッズの「花火の色のひみつ」ページ
さまざまな色の光で私たちを楽しませてくれる花火は,実は化学変化を利用している? 花火の色の秘密を解説しているページ。
▶︎ 日本鉄鋼連盟の「みんなの鉄学」ページの「鉄をつくる」ページ
鉄のつくり方やおもしろ豆知識など,子どもから大人まで楽しめる「鉄」に関する総合サイト。「鉄をつくる」のページでは,鉄の原料の輸入から鋼材の輸出まで,鉄の作り方や鋼材の製造工程などを文章と写真で紹介している。
▶︎ 鉄の道文化圏推進協議会の「「たたら製鉄」の歴史と伝統」ページ
日本で1000年以上受け継がれてきた伝統的製鉄法である「たたら製鉄」を紹介しているサイト。「たたらのしくみ」では,「たたら製鉄」の工程の写真が掲載されている。
▶︎ 楠田純一の【理科の部屋】の「水から水素を取り出す」ページ
水蒸気中でマグネシウムを燃焼させることで,水から水素を取り出す実験の解説ページ。複雑で難しいので,授業で先生が演示実験として実施する実験。
▶︎ 楠田純一の【理科の部屋】の「鉄と硫黄のダンゴ」ページ
鉄と硫黄の化学反応が発熱反応であることを実感できる実験方法を紹介しているページ。実験を行う際は,反応中に熱が生じるので,注意が必要である。
3章 化学変化と物質の質量
▶︎ 理科ねっとわーくの「銅を熱したときの質量変化」ページ
銅粉の質量と,銅粉と結びつく酸素の質量との関係について,0.5gから3.0gまで0.5gずつ銅粉の質量を変えて調べた実験の動画をダウンロードして見ることができる。
単元2 生物の体のつくりとはたらき
1章 生物の細胞と個体
▶︎ 理科ねっとわーくの「単細胞生物(ゾウリムシ)」ページ
単細胞生物であるゾウリムシの動きを,実際の速さ,10分の1の速さ,30分の1の速さの三つの速さの動画で見ることができる。
2章 植物の体のつくりとはたらき
大学の植物形態学用テキストで,このページでは,植物の気孔の顕微鏡写真が紹介されている。気孔が開閉するところもアニメーションで見ることができる。
▶︎ NGKサイエンスサイトの「【光合成】色素で見る光合成」ページ
教科書にあるオオカナダモの光合成の実験を,身近な材料を使って手軽にできる方法を紹介している。色もきれいに変化するので,観察も楽しい。
▶︎ NGKサイエンスサイトの「【クロロフィル】緑の野菜がワインカラーに」ページ
野菜から抽出した緑色の色素,クロロフィル(葉緑素)がワインカラーになる,手品のような実験の紹介のページ。
3章 動物の体のつくりとはたらき
▶︎ 理科ねっとわーくの「3次元CGおよび映像で見る人体のしくみ」ページ
ヒトの体のつくりとはたらきについて,3D CGイメージや動画を使ってわかりやすく解説している。
▶︎ お洗たくの科学
日本石鹸工業会の石けん・洗剤についての情報サイト。洗たく用洗剤に酵素が加えられる理由を探ってみよう。
▶︎ 科学実験・原体験データベースの「科学実験データ一覧」ページの「簡易版「肺呼吸モデルを作ろう!」」ページ
青少年の科学体験まつりなどで行われた実験をもとに,簡単な実践を集めた科学実験データベース。簡易版「肺呼吸モデルを作ろう!」は,簡単に作れる工作で肺呼吸の仕組みを学ぶことができる。
▶︎ 国立科学博物館
「展示」の「過去の展示」の中にある「過去の特別展」から進める1999年「大顔展」の詳細情報の中でさまざまな動物の顔のつくりの特徴を紹介している。
▶︎ 犬の感覚器官
日本警察犬協会による犬の感覚器官に関する知識のページ。犬はどの感覚器官が発達しているだろうか。
▶︎ ZYGOTE BODY
ヒトの体を構成しているさまざまな器官のつくりを3Dの人体模型で見ることができる。英語のページなので,必要に応じてブラウザの翻訳機能を使うとよい。
単元3 気象とその変化
1章 気象の観測
ペットボトルと水を使った大気圧の実験を紹介したページ。手軽にできて,変化がわかりやすい実験。
▶︎ NGKサイエンスサイトの「【大気圧】カップラーメンでマグデブルグの半球」ページ
カップ麺の容器を二つ貼り合わせて,大気圧の実験が簡単にできる。実験装置の作成手順がわかりやすく,目に見えない大気圧を実感できる。
▶︎ 気象庁の「過去の気象データ検索」ページ
日本各地の気象台や,測候所,アメダスで観測してきたデータを見ることができる。気象庁が収集してきた膨大なデータが蓄積されているので,詳しいデータを入手できる。
2章 空気中の水の変化
▶︎ かんたん・びっくり!環境実験ラボの「ペットボトルの中に雲をつくろう」ページ
関西電力の環境への取組みを掲載したページの中にある,家庭でできる環境実験を紹介するコーナーで,ペットボトルの中に雲をつくる実験を紹介している。
水に関することがいろいろわかる水の大事典。水の三態や水の循環について詳しく知ることができる。
▶︎ 中谷宇吉郎 雪の科学館の「中⾕宇吉郎について」ページ
「雪は天から送られた手紙である」という言葉を残した中谷宇吉郎博士による雪の研究を紹介している。
3章 低気圧と天気の変化
気象庁の気象衛星画像の掲載ページ。赤外画像,可視画像,水蒸気画像の選択と撮影時刻を指定して,画像を見ることができる。
気象衛星の観測画像のデータベースがある。全球の詳しい雲画像が保存されているので,台風の動きを追いやすい。過去の似た台風を探したり,降水量の変化を動画で見たりすることもできる。
4章 日本の気象
▶︎ earth
地図上に気流や海流をアニメーションで表示するサイト。
ダイナミックに変化する風や海流を視覚的に理解することができる。
▶︎ 気象人
気象ダイアリーのコーナーで,天気図や衛星画像,各地の天気,その日の天気の特徴などを毎日紹介している。天気図と雲画像を比べてみよう。
▶︎ 空をながめて
空を見上げて天気を予測する「観天望気」を紹介している。昔の人の経験と知恵による「観天望気」は,実は現代の天気予報にも活かされている。
▶︎ みんなの天気予報
今日の天気のツボがわかりやすく解説されているページ。おでん前線など,生活と気象との関連の予報がユニークでおもしろい。
5章 大気の躍動と恵み
災害から命を守るために大切な一人一人の災害に対する心構えや知識について紹介するページ。災害による被害を減らすには,災害でどのようなことが起こるのか,どのように対応し,どのような備えをすればよいのかを知ることが大切。
単元4 電気の世界
1章 電流と電圧
▶︎ LEDの基礎知識
Panasonicが運営する,LEDの基礎知識のサイト。LEDの仕組みがわかりやすい動画で解説されている。
パソコンの画面上で電気回路が作成できるソフト。マウス操作によって複雑な回路も簡単に作成できる。
▶︎ パワーアカデミーの「水の性質とオームの実験」ページ
オームはオームの法則をどのようにして発見したのか。内容は少し難しいが,オームが実験のためにどのような工夫をしたのか調べてみよう。
岩見沢市郷土科学館の雷管石の情報サイト。雷管石は,一般に,落雷による高電圧により電流が流れた部分の地面がとけ,その後冷えて固まってできたとされる。このページでは,昭和43年に発見され,「日本初の報告」となった雷管石の写真が掲載されている。
2章 電流と磁界
▶︎ マブチモーターの「マブチモーターのKidsサイト」ページの「モーターを学ぼう」ページ
身のまわりのいろいろなところで使われている,モーターの仕組みやつくりについて解説している。このページの他,豊富な工作集も必見。
▶︎ IRUKAの「科学工作」ページの「超安価な手作りモーター」ページ
永久磁石を使わない手作りモーターの作成手順が掲載されたページ。工作・実験のおもしろさを実感できる。コイルの巻き方などコツをつかんでうまく回せるか挑戦してみよう。
▶︎ 楠田純一の【理科の部屋】の「なんでもスピーカー」ページ
磁石とコイルをくっつけるといろいろなものがスピーカーに変身。工作と実験,観察が手軽にできる。
3章 静電気と電流
▶︎ 愛媛県総合科学博物館の「学芸員のおもしろ実験&研究」ページの「静電気であそぼう!?」ページ
身近な材料で簡単に楽しくできる,静電気の工作・実験を紹介しているページ。静電気のはたらきを実際に体感することができるので,注意を守ってみんなでやってみよう。
▶︎ Web科学工作館の「おもしろ実験・製作室」ページの「スチコップ フランクリン」ページ
静電気力によって動くフランクリンモーターの作り方を紹介しているページ。手軽にできて,失敗の少ない工夫が紹介されているので,自由研究などに最適。
▶︎ リコー・サイエンスキャラバンの「コピー機の不思議」ページ
リコー・サイエンスキャラバン隊が,利用者から寄せられたコピー機やプリンター,ファックスについての質問に答えているQ&A集。身近だけど意外と知らないコピー機などの仕組み(現在使用されているコピー機製品技術とのちがいはあるが,わかりやすくコピーの基本プロセスを説明している)や,利用されている静電気や光の性質について学ぶことができる。