中学校3年のリンク集
■■■ 3年 ■■■
令和3年度版 教科書対応
編集部がオススメする中学校理科のリンク集です。授業の調べ学習などにご活用ください。
(最終更新日:2021年8月26日)
単元1 化学変化とイオン
1章 水溶液とイオン
▶︎ 図解でわかる危険物取扱者講座の「電解質と非電解質」ページ
電解質と非電解質についてわかりやすいイラスト入りで解説されている。
▶︎ 理科ねっとわーくの「溶液とコロイド」ページの「塩化ナトリウムと水/塩化ナトリウムとベンゼン」ページ
塩化ナトリウムが,水にはとけてベンゼンにはとけないことを,動画とアニメーションを使ってわかりやすく解説している。
2章 酸・アルカリとイオン
洗たく用の中性洗剤と弱アルカリ性洗剤のちがいについて,酸性・アルカリ性の観点から解説したページ。洗剤で汚れが落ちる仕組みについては,「洗剤を知る〜界面活性剤〜」で解説している。
▶︎ NGKサイエンスサイト-日本ガイシの「むらさきキャベツで酸性雨を調べよう!」のページ
むらさきキャベツを使って酸性雨を調べる実験を紹介している。実験の手順のページにはpHと指示薬の色の見本となる写真が掲載されているので,結果のまとめにも役立つ。自由研究にも活用できる。
▶︎ ソーダ!早わかり
身のまわりで活躍しているソーダ(※)製品について,その歴史とともに紹介している。ソーダを用いて排気ガスや排水を中和し,環境を守るはたらきについても紹介している。
※ここでいうソーダとは苛性(かせい)ソーダ(NaOH)をはじめとするナトリウム化合物のこと。
▶︎ 国土交通省関東地方整備局の「品木ダム水質管理所」ページの「中和事業とは」ページ
群馬県の吾妻川で行われている河川の中和事業について解説している。
▶︎ 水道水質データベース
水道水の水質の検査結果が都道府県別に掲載されているデータベース。検査項目から,さまざまな物質が水道水中に含まれていることがわかる。
3章 電池とイオン
▶︎ 電池なるほどアカデミー
Panasonicの電池の情報サイト。電池の基礎知識,歴史や仕組みなど,幅広く情報が掲載されている。
単元2 生命の連続性
1章 生物の成長
▶︎ 福原のページの「植物形態学」ページの「3. 根」ページ
植物の根について,顕微鏡写真を使って解説されている。細胞分裂中の染色体の様子がよくわかる。
2章 生物の殖え方
▶︎ 科学映像館の〔トップページ>植物>映画種子の中の海 イチョウの精子と植物の生殖進化〕
えりすぐりの科学映像を配信しているサイト。「イチョウの精子と植物の生殖進化」のページにある映像は,原始的な植物から高等な植物まで,その生殖の様子を段階を追って見ていきながら,陸上植物がたどってきた生殖方法の進化を考える作品となっている。
3章 遺伝の規則性
遺伝学に関する総合情報サイト。「アニメで学ぶ遺伝学」はクイズや映像を通してわかりやすく学習できる。
▶︎ 日本化学会 化学だいすきクラブの「家庭でトライ!! DNAを取りだそう!」ページ
ブロッコリーのDNAを取り出す実験の紹介ページ。写真が大きくて見やすい。
▶︎ なるほど★ザ★化学実験室の「ジュースからDNAを取りだそう!の巻」ページ
果汁100%ジュースからDNAを取り出す実験の紹介ページ。材料をすりつぶす手順がない分,手軽に取り組める。
▶︎ 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)の「もっと知るiPS細胞」ページ
2012年にiPS細胞に関する研究で,ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授の所属する,京都大学iPS細胞研究所が運営するサイト。iPS細胞を中心とした幹細胞研究に関しての用語の説明や,予備知識がなくても学べる教材が掲載されている。
4章 生物の種類の多様性と進化
▶︎ 日本ガラパゴスの会
世界遺産第一号の地,ガラパゴス諸島本来の自然環境を回復・維持するための活動を支援する団体のサイト。「ガラパゴスギャラリー」でガラパゴス諸島で見られるさまざまな生物の写真を公開している。
単元3 地球と宇宙
1章 天体の1日の動き
▶︎ 国立極地研究所 南極・北極科学館の〔トップページ>科学館スタッフブログ>2014年11月28日 (金)「南極の夏」〕
南極の白夜の写真が掲載されている。南極では夜になっても地平線に太陽が沈まない「白夜」という現象があり,太陽が天球を一周する全天の連続写真はなんとも不思議である。
弘前大学にある,日本最大級のフーコーの振り子を紹介している。フーコーの振り子は,振り子が振れる向きが一定であることを利用して,地球の自転を証明する装置。巨大な振り子から何がわかるのか調べてみよう。
2章 天体の1年の動き
▶︎ 国立天文台(NAOJ)の「天文情報センター 暦計算室」ページの「今日のほしぞら」ページ
国立天文台による「今日のほしぞら」のサイト。今日の見られる月,惑星,主な恒星の位置がわかる。地域も細かく設定でき,時間などの設定を変えると簡単なシミュレーションもできる。
▶︎ お星様とコンピュータ
「星空」のページでは,国内外の主要地点のリアルタイムの星空がわかる。「プラネタリウム」ページや「星図」ページでは年月日指定ができる。
インターネット上で動く天文ソフト「つるプラ for Java アプレット」では,天文シミュレーションができる。その他,「星の図鑑」や「四季の星座」など,星に関する情報が満載。
▶︎ 京都市青少年科学センターの「日影曲線」ページ
太陽による影の長さを時間を追って観察してつくる日影曲線を紹介しているページ。季節による太陽の高さのちがいを調べることができる。
3章 月や惑星の動きと見え方
▶︎ 宇宙科学研究所の「Yohkoh Home Page」ページ
太陽観測衛星「ようこう」のページ。太陽が激しく活動している様子がよくわかる。
▶︎ NICT 宇宙天気情報センターの「黒点情報」ページ
太陽フレアや地磁気現象などの予報が掲載されているサイト。黒点情報のページでは1か月間の黒点数の推移や,現在の太陽表面の様子を公開している。
▶︎ 国立天文台(NAOJ)の「特集」ページ
国立天文台による主な天文現象の解説ページ。月食など大きな天文現象がみられる際は個別ページが立ちあげられるので,観測の計画が立てやすい。
4章 太陽系と恒星
▶︎ ザ・ナインプラネッツ
太陽系内の惑星や衛星についての歴史や神話,最新の科学知識を紹介したページ。それぞれの惑星に関して詳しい情報が得られる。
アストロアーツによる今月の星空の解説ページ。天体観測する際に役立つ情報が掲載されている。
▶︎ 宇宙情報センターの「JAXA小惑星探査機「はやぶさ」物語」ページ
小惑星探査機「はやぶさ」プロジェクトのページ。プロジェクトに関わったメンバーのインタビューを読むと,メンバーの「はやぶさ」にかける想いが小惑星探査を成功させたということが伝わってくる。
▶︎ HubbleSiteの「Images」ページ
ハッブル宇宙望遠鏡の撮影した画像が掲載されたサイト。英語で記載されているが,イメージを見ながら深宇宙に思いをはせることができる。
▶︎ 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「金星探査機「あかつき」特設サイト(ISAS)」ページ
日本の金星探査機「あかつき」のページ。「地球の兄弟星」ともいわれながら,地球とは多くの異なる点をもつ惑星である金星を,大気を中心に観測している。
▶︎ 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「小惑星イトカワの真の姿を明らかに」ページ
小惑星「イトカワ」の微粒子の初期分析結果とプロジェクトに関わった研究者のインタビューが掲載されている。
4次元デジタル宇宙ビューワー"Mitaka"(ミタカ)の公開サイト。太陽系の外側の世界について調べてみよう。
単元4 運動とエネルギー
1章 力の規則性
本四高速によるしまなみ海道の紹介ページで,完成時に世界最長の斜張橋であった多々羅大橋の特徴を解説している。
6500mの深さまで潜ることができる日本の有人潜水調査船「しんかい6500」の情報サイト。深海の高い水圧に耐えるための仕組みを知ることができる。おすすめ映像では深海にいる珍しい生き物が泳ぐ姿など,地上とは異なる環境にすむ生物の様子も紹介している。
▶︎ 京都市青少年科学センターの「理科オンライン辞典」ページの「浮力の実験「浮沈子」を作ろう」ページ
浮力がわかる「浮沈子」の実験の紹介ページ。お弁当についてくる醤油さしが魚のように見えて,工作としても楽しい。
2章 力と運動
デジタルビデオカメラを用いて記録した物体の位置の変化を使って,重力の大きさを測定する実験が紹介されている。
ペットボトルロケットの工作用キットが掲載されている。キットを使うと簡単に工作が楽しめる。
ペットボトルロケットの作り方が紹介されている。やや難しいが,ペットボトルロケットの推力の説明もされている。
▶︎ 不思議科学実験室の「開発実験・器具」ページの「エタノールの燃焼を用いた作用反作用実験」ページ
ペットボトルロケットとは別の方法で,作用反作用の法則が実感できる実験を紹介している。エタノールの燃焼を利用するので,火災や火傷などには十分に注意する必要がある。
3章 仕事とエネルギー
中学校や高等学校で学習する力や運動のきまり,力学的エネルギーについての実験動画を見ることができる。
4章 エネルギーの移り変わり
▶︎ サイエンスポータルの「燃えろ 火おこし対決!」ページ
まいぎりによる火起こしと石打ちによる火起こしの対決動画。火が実際に起きる仕組みをわかりやすく紹介している。
単元5 自然環境や科学技術と私たちの未来
1章 生物と環境との関わり
▶︎ 石川県の「いしかわ きのこ図鑑」ページ
石川県内で観察されたきのこ400種の「図鑑」サイト。
▶︎ ヤンマーの「営農PLUS」ページの「堆肥ができるまで」ページ
農業機械を製造するヤンマーが運営する営農PLUSの中のページ。農業には欠かせない堆肥づくりのプロセスを科学的に解説している。ほかにも,農業に関する生物学的な解説のページがおもしろい。
▶︎ 横浜市の「下水処理のしくみ」ページの「下水処理で活躍している微生物」ページ
下水道処理には微生物のはたらきが利用されている。リンク先のページでは形や動きに特徴のある代表的な微生物が写真や動画で紹介されている。
2章 自然環境と私たち
▶︎ 東京学芸大学 環境教育研究センターの「グローブ日本事務局」ページ
「環境のための地球規模の学習及び観測プログラム(GLOBE: Global Learning and Observations to Benefit the Environment)」は,学校を基礎として環境観測や情報交換を行う国際的な環境教育プログラムでその日本語ページ。学校単位での参加となるが,一部の観察項目は個人での参加が可能。
緑のgooは,自然,暮らし,食,ゴミとリサイクル,環境教育,企業と環境,地球温暖化など環境に関するコラムやニュース,環境用語集を掲載したサイト。環境に関する調べ学習に役立つ。
▶︎ 国立環境研究所の「探求ノート 環境展望台」ページ
環境に関する学びをさらに深める情報を紹介しているページ。大きく,「地球の成り立ちと気候変動」,「生物と自然環境の多様性」,「ものづくりと資源・エネルギー」というまとまりに整理をして,環境に関するさまざまな情報を説明している。
▶︎ 環境再生保全機構の「地球環境レポート いま,地球のためにできること」ページ
子どものための環境学習情報サイト。6分ほどの動画でわかりやすく解説されている。
▶︎ 環境省の「日本の外来種対策」ページの「特定外来生物等一覧」ページ
環境省では,日本の生態系等に被害を及ぼすまたは及ぼすおそれのある外来種について,規制や防除,理解促進等に取り組んでいる。日本の外来種対策における特定外来生物等一覧のサイト。
3章 自然災害と私たち
国土交通省が運営するハザードマップのポータルサイト。洪水の際の浸水想定や土砂災害の警戒区域などをオンライン地図に重ねて表示することができる。また,各市町村が作成したハザードマップへのリンクも用意されている。
▶︎ 産業技術総合研究所の「自然災害に対応するために」ページ
産業技術総合研究所で行われている災害の予測や防止,軽減のための研究やその基礎となる研究が紹介されたページ。各研究がコラム形式で紹介されている。
災害から命を守るために大切な一人一人の災害に対する心構えや知識について紹介するページ。災害による被害を減らすには,災害でどのようなことが起こるのか,どのように対応し,どのような備えをすればよいのかを知ることが大切。
4章 エネルギー資源の利用と私たち
水力発電,火力発電,原子力発電などさまざまな発電方式の仕組みを紹介している。
放射線に関する情報サイト。放射線の正体や人への影響などわかりやすくまとめられている。
放射線の基礎知識について紹介したページ。放射線の種類と性質や単位などについて解説している。
▶︎ 経済産業省・資源エネルギー庁の「エネルギー白書」ページ
毎年度のエネルギーをめぐる状況や主な対策,エネルギー動向などをまとめたエネルギーに関する年次報告(エネルギー白書)のページ。
日本ガス協会による,家庭用燃料電池の特長を紹介したページ。家庭用燃料電池がなぜ環境に優しいのか,エネルギーの観点から解説している。
5章 科学技術の発展と私たち
プラスチックに関する子ども向け総合サイト。プラスチックが,身のまわりのさまざまなところで使われている他に,医療やスポーツなど意外なところでも使われていることがわかる。
物質・材料研究機構による,材料に関する情報サイト。美しい映像や写真,コラムで材料研究のおもしろさを伝えている。
▶︎ 産業技術史資料情報センターの「産業技術史資料データベース」ページ
日本の産業と技術の歴史に関する情報をまとめたデータベース。食品,繊維工業からハイテク機器まで幅広い情報が掲載されている。
厚生労働省が作成した,遺伝子組み換え食品に関するパンフレットが掲載されている。
▶︎ 農業・食品産業技術総合研究機構の「遺伝子組換え関連情報」ページ
農業・食品産業技術総合研究機構が作成した,遺伝子組み換え技術に関する冊子が掲載されている。農業分野でどのように応用されているのか,実例を含めて掲載されている。
終章 科学技術の利用と自然環境の保全
▶︎ 経済産業省・資源エネルギー庁の「再生可能エネルギーとは」ページ
再生可能エネルギーについて学べるページ。子ども向けのアニメーション動画も掲載されていてわかりやすい。
▶︎ 資源・リサイクル促進センターの「中学生・高校生・市民のための環境リサイクル学習ホームページ」ページ
資源循環,3R(リデュース・リユース・リサイクル)に関するさまざまな情報を提供している。