小学校生活
「入れておいたのに,国語の教科書がない」など,よく物をなくします。子どもにできる「物の管理方法」がありますか。
【答え】
表のように,登校時と下校時での学習用具の管理方法を指導しましょう。
表1 登校時のロッカーと机の中の学習用具一覧例
ロッカー |
机の中 |
ランドセル |
道具箱 |
表2 下校時のロッカーと机の中の学習用具の一覧例
ロッカー |
机の中 |
道具箱 |
空 |
【なぜ】
下校時に机の中を空にすることは,毎日の自分の持ち物を管理する上で有効な方法です。常に何がいるもので,何がいらないものかを考えて行動する意識をもち,行動する習慣が身につきます。
いろいろな考え方がありますが,教科書やノートは,家庭に持ち帰ると一日の学習を振り返る,家族に自分の学びを知らせるなどにもつながります。そして,持ち帰った教科書やノートを揃えることは,次の日の学習への意欲や興味・関心をもつことにつながります。ですからAの箱の中身は毎日持ち帰る方が望ましいと考えます。
机の中が空になり,なおかつ,ロッカーの中も限られたものだけになると,誰が見ても中身のあるなしは一目瞭然であり,いたずらなども防ぐことができます。
乱雑なところは,つい,いたずらしたくなるところ。整然としたところは,誰も手を出せません。人の心理です。学習用具を持ち帰る,机の中を空にするという単純なことのように思われますが,実はさまざまな効用が隠れているのです。
【在校時】左に教科書類,右に道具類
【帰宅時】左の教科書ノートなどは持ち帰る