小学校生活
毎日掃除をしているのにもかかわらず,床が汚れています。どのように指導すればきれいな教室にできますか。
【答え】
床のきれいな状態を見せましょう。ごみや砂を掃き,雑巾で隅々まで拭く。先生が掃除をして,きれいな床とはどのような状態なのかを見せます。
【なぜ】
子どもはきれいに掃除した床の状態を知りません。掃除をしてきれいになった状態「ゴール」を知らないので,手順だけ指導してもきれいに掃除することができないのです。もちろん,子どもだけできれいにすることはまだ無理があります。先生も一緒に掃除をして,箒の扱い方や雑巾の絞り方,拭き方などを丁寧に繰り返し指導します。
なぜなら,子どもたちの家庭での掃除の方法は,掃除機やモップが多く,箒や雑巾の扱いは知らない,慣れていないからです。
【方法】
まず,ロッカーの前など広い場所をきれいにして「掃除をするとこんなにきれい。」な状態を見せます。「きれいにするためには,箒はこんな使い方をします。」など,道具の使い方が,よりわかりやすくするためにその理由を指導します。
○箒は床のごみを残さないように集める。そのために箒に力を入れて動かす。
○早く,きれいに掃除をする。そのために,みんなで同じ方向に履いていく。
○ごみが散らばらないように集める。そのために,こまめにごみを集める。
○雑巾はいつもきれいにして使う。そのために,雑巾はバケツの中で力を入れ,できるだけ汚れがとれるまで洗う。
○水を残さないように拭く。そのために,たたんで,水が出なくなるまでギュッと絞る。
○雑巾は拭く場所に合わせてたたんで使う。そのために,床はそのままの大きさで,机は自分の手の大きさにたたんで使う。
細かいことを書きましたが,子どもにわかりやすく伝える伝え方として,初任の方に質問された内容です。参考にしていただければありがたいです。