小学校生活
種まきをしよう 育てよう(アサガオの例)
家庭でできる課題学習 「おうちで生活科」
1年生
種まきをしよう 育てよう(アサガオの例)
1年生は主に草花を育てます。育てる花を決める前に,いろいろな植物の種(タンポポの綿毛などの飛ぶ種,落ちる種,くっつく種など)を探したり観察したりすると楽しいですね。
● 関連する教科:国語・算数・図画工作など
● 準備するもの:アサガオの種,土,栽培容器,じょうろ(ペットボトルでも可)など
種のまき方
1 土を入れる
2 種を落とさないように気をつけてね
3 真ん中と四隅に穴を開ける
深さは,ひとさし指の第一関節くらい
4 一つの穴に一粒ずつまく
5 全部の穴にまく
6 土をそっとかぶせる
7 肥料を全体にかける
8 そっと水をかける
観察方法
子どもと一緒に「どうしたらアサガオが喜ぶかな」「どうしたらもっとなかよくなれるかな」と話しながら観察します。例示のように,比べたり,例えたり,予想したりするような声をかけると学習が深まります。
1 種子をみる
「何に似ているかな」
「果物や野菜の種と同じかな」
2 種まきをする
「保育園(幼稚園,こども園)では
育てていたかな」
3 発芽や花を予想する
「どんなふうに芽が出るかな」
4 発芽を観察する
「これからどうなるのかな」
5 生長を観察する
「どれがいちばんに咲くかな」
▶︎観察した記録について
ワークシートをリボンでまとめたり,お話を作って絵本や紙芝居にしたりすると1年生らしい学習になります。

