小学校生活
食べられる野菜を苗から育てよう(ミニトマトの例)
家庭でできる課題学習 「おうちで生活科」
2年生
食べられる野菜を苗から育てよう(ミニトマトの例)
2年生は,主に野菜を育てます。子どもと一緒に図鑑やネットで,育てる野菜を決めたり育て方を調べたりしてもいいですね。
● 関連する教科:国語・算数・図画工作など
● 準備するもの:野菜の苗,土,栽培容器,じょうろ(ペットボトルでも可)など
苗の植え方
1 鉢の三分の一ほどに土を入れる
2 苗をポットからそっと出す
3 苗の根がかくれるように土を入れる
4 全体に土を入れる
5 水をそっとまく
▶︎ペットボトルじょうろ
ペットボトルの上部に,「錐」や「千枚通し」などを使って穴を開けると,即席のじょうろができます。 穴が大きすぎたり,予想していた方向に飛ばなかったりなど,穴の大きさや位置で水の出方が違います。 工夫した「マイじょうろ」での水やりが楽しみになります。
観察方法
子どもと一緒に 「どうしたらおいしい野菜になるか」「どんな方法で調べることができるか」などを話しながら観察します。例示のように,比べたり,例えたり,予想したりするような声をかけると学習が深まります。
1 苗を観察する
「どんな匂いがするかな」
2 苗植えをする
「1年生の時は,アサガオを育てていたね」
3 生長を予想する
「いつ実がなるのかな」
4 生長を観察する
「どれが食べごろかな」
5 世話を見直す
「どんな味がするかな」
▶︎観察した記録について
テープでつないでまとめたり,新聞にまとめたりすると2年生らしい学習になります。

