眼龍義治先生の和楽器講座
第1回箏
第2回三味線
1.楽器について
2.三味線の歴史
3.調弦
4.楽譜
5.演奏の準備
6.基本的な奏法
7.演奏さあ弾いてみよう!
8.三味線エトセトラ
第3回和太鼓
第4回篠笛
第5回尺八
第6回合奏を楽しもう
第2回 三味線 - 不思議な魅力をもつ楽器 -
基本奏法(本調子)
開放弦のみ




勘所(ツボ)を使って



※限られたツボ(通常よく用いる)のみとし,更に前後に開放弦を入れて易しくしてあります。
 (7小節目で1回だけ
ツボからツボへ跳びます。)