小学算数
著作者からのメッセージ
内容解説資料(デジタルブック)
主な掲載内容
-
p.4
教科書の構成/無料で使えるデジタル教材
-
p.6
自ら未来を創り出していくための“問題発見力・解決力・追究力”を育てる
-
p.8
わからないことを伝え合える学級をつくる
-
p.9
単元のまとまりで、目的意識をもって主体的に学びを進める
-
p.10
単元のまとまりで、ミカタに気づく⇒振り返る⇒また使う
-
p.12
単元の中心となる数学的な見方・考え方を心に残す!
-
p.13
算数のよさを実感しながら、読解力・表現力を育てる!
-
p.14
デジタルコンテンツで、“もっとわかる・できる・納得する”
-
p.16
学びをつないで、確かな学力を育てる
-
p.18-19
カリキュラム・マネジメント/幼小、小中の接続・連携
-
p.20-21
現代的な諸課題への対応
-
p.22-23
個に応じた指導/特別支援教育・学びやすさへの配慮
-
p.24
教師用指導書の特色/デジタル朱書編
-
p.26
デジタル教科書・デジタル教材のご紹介
-
p.27
表紙・表紙動画のご紹介
新版教科書の特色
クリックするとデジタルブックの該当ページをご覧いただけます。
1 「学びに向かう力、人間性などの涵養」
2 「思考力・判断力・表現力の育成」
その他の特色と工夫
~さまざまな教育課題への対応
クリックするとデジタルブックの該当ページをご覧いただけます。
-
カリキュラム・マネジメント
- 教科横断的に取り組める教材
- 子ども1人1人の学びの充実
- 個別最適な学び・協働的な学び
-
幼小、小中の接続・連携
- スタートカリキュラム/生活科を中心とした合科的活動
- 中学校との接続・連携
- キャリア教育
-
現代的な諸課題への対応
- SDGs/環境
- 防災・安全・健康
- 情報活用能力
- 伝統・文化/数学の歴史/道徳
-
個に応じた指導
- 個に応じた指導・支援
- つまずき/発展/プラスαの話題/練習問題
-
特別支援教育・学びやすさへの配慮
- カラーユニバーサルデザインへの対応
- ユニバーサルデザイン(UD)フォント採用
- 軽量化への取り組み
-
教師用指導書の特色/デジタル朱書編
- 朱書編/研究編/テスト編/デジタル素材集/板書編
- デジタル朱書編(データ配信版)
-
表紙・表紙動画のご紹介
- ユーフラテス企画・制作
- 動く表紙
- 算数との出会い・算数の楽しさ
資料ダウンロード
クリックすると各資料のPDFをダウンロードできます。
-
内容解説資料
内容解説資料のPDFを全ページダウンロードできます。
-
単元配当表
1年~6年までの単元配当表を掲載しています。PDFをダウンロードできます。
-
観点別特色
観点別特色を具体的な事例とともに紹介しております。PDFをダウンロードできます。
-
教科書の学びのプロセスとICT活用
教科書の学びのプロセスとICTの活用の仕方をわかりやすくまとめたイメージ図を掲載しています。
-
無償デジタル教材 まなびリンク コンテンツ紹介
子どもたちの学びをサポートする充実したデジタルコンテンツを紹介しています。
-
領域系統表
領域別の系統表を掲載しています。
-
“問いの連続”で作る算数授業×ICT活用
“問いの連続”でつくる授業展開と、それらを支えるICTの活用例を紹介します。
-
現場×教科書
筑波大学附属小学校の盛山先生、大野先生の算数教育や授業への想いを掲載しています。
-
線分図・数直線の指導の系統
線分図・数直線の系統と、指導のポイントをわかりやすくまとめた資料です。