東京
研究会・大会名 | 日程 | 開催地域 | 教科・内容等 | 研究主題・テーマ |
---|---|---|---|---|
東京学芸大学附属小金井小学校 令和7年度研究発表会 |
日程:2026年1月31日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 国語 社会、地理・歴史、公民 算数・数学 理科 生活 音楽 家庭・技術家庭 体育・保健体育 英語・外国語 道徳 その他(ICT) 学習指導 授業研究 その他(各教科の本質) |
研究主題・テーマ: 学びを創る ~一人一人が本質を味わう授業づくり~ |
昭和女子大学現代教育研究所主催 英語教育サロン ~英語教育の未来を考える~ |
日程:2025年11月29日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 英語・外国語 学習指導 国際理解 授業研究 教員研修 |
研究主題・テーマ: 今回の英語サロンは、高校生以上を対象とした英語教育に焦点を当てながら、これからの英語授業のあり方について考えます。英語の授業は生徒たちにとって何を学ぶ時間であるべきなのか。これからの時代、英語教師にはどのような力が求められるのでしょうか。 長年にわたり研究・教科書編集・学習指導要領の作成など多方面に携わってこられた、昭和女子大学名誉教授・金子朝子先生をお迎えします。英語教育の“これから”について、先生と参加者の皆さんと一緒に、じっくり語り合ってみたいと考えています。 |
明星学園小中学校 公開研究会 |
日程:2025年11月22日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 国語 社会、地理・歴史、公民 理科 図画工作・美術 体育・保健体育 英語・外国語 総合的な学習の時間 教育課程 教育評価 学習指導 一貫教育 授業研究 |
研究主題・テーマ: 『繋いでいくもの、創り上げていくもの』 |
一般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ10【対面】 |
日程:2025年11月3日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 英語・外国語 学習指導 授業研究 |
研究主題・テーマ: (高校)題材内容中心の Oral Introduction |
一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座15【オンライン】 |
日程:2025年10月26日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 英語・外国語 学習指導 授業研究 |
研究主題・テーマ: 生徒の思考を深める発問と活動の工夫 |
算数・数学教育における社会的オープンエンド研究会 公開研究会 |
日程:2025年10月13日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 算数・数学 授業研究 |
研究主題・テーマ: 算数・数学教育における社会的オープンエンド研究会 公開研究会 |
語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会⑦ |
日程:2025年10月6日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 英語・外国語 学習指導 授業研究 |
研究主題・テーマ: 「いくつ?」「いつ?」「どこ?」 ~状況を詳しく説明したいときの言い方に慣れる~ |
一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座14【対面】 |
日程:2025年10月6日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 英語・外国語 学習指導 授業研究 |
研究主題・テーマ: 中学英語〜教科書題材の活用について〜 |
一般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ9【対面】 |
日程:2025年9月28日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 英語・外国語 学習指導 授業研究 |
研究主題・テーマ: (小学校)子どもたちとやり取りしながら進める授業(高学年) |
日本国語教育学会研究部会主催 令和7年第1回公開研究会 |
日程:2025年9月28日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 国語 教育評価 学習指導 ICT 授業研究 教員研修 |
研究主題・テーマ: 研究主題「学びの多様化・深化とこれからのことばの学び―生成AIは『問い』が育つ学びにどうかかわり得るのか?―」 |
一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座13【対面】 |
日程:2025年9月21日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 英語・外国語 学習指導 授業研究 |
研究主題・テーマ: パフォーマンステストのWHATとHOW |
玉川大学教員セミナー 算数授業公開とワークショップ |
日程:2025年9月20日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 算数・数学 学習指導 |
研究主題・テーマ: 算数授業公開とワークショップ ~授業づくりの2大論点「教材」と「発問」徹底追究~ |
一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座12【オンライン】 |
日程:2025年9月14日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 英語・外国語 学習指導 授業研究 |
研究主題・テーマ: 生きる力を育てる英語の授業 |
外国人児童生徒等「教科×ことば」プロジェクト第4回研究会 |
日程:2025年9月13日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 全教科 その他(外国人児童生徒等) 学習指導 特別支援 国際理解 福祉・UD ICT 授業研究 その他(外国人児童生徒等) |
研究主題・テーマ: テーマ: 「ICTの活用」 ×「教科×ことば」の教育 ICTの活用という観点から教科×ことばの教育を考える機会を設定しました。 さまざまな教育現場でICTをどのように取り入れ、活用することができるでしょうか。 話題提供者を含め参加者全員がそれぞれの活動や関心に引きつけてICT活用に対する期待や不安を語り合える場となるよう準備を進めています。 専門知識は必要ありませんので、どうぞお気軽にご参加ください。 |
語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会⑥ |
日程:2025年9月7日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 英語・外国語 学習指導 授業研究 |
研究主題・テーマ: 子ども達は英語で過去のことだって話したい ~過去時制との出会わせ方の提案~ |
一般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ8【対面】 |
日程:2025年9月6日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 英語・外国語 学習指導 授業研究 |
研究主題・テーマ: (中学校)初心者集まれ!初めてのオーラル・イントロダクション |
一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座11【オンライン】 |
日程:2025年8月30日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 英語・外国語 学習指導 授業研究 |
研究主題・テーマ: 批判的思考力の育成ー若林俊輔先生の教材研究をヒントに |
日本生活科・総合的学習教育学会 夏の探究ウェビナー 2025 |
日程:2025年8月24日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 総合的な学習の時間 教育課程 ICT |
研究主題・テーマ: 「教育課程企画特別部会」の議論から考える 質の高い探究的な学び と 情報の領域 (仮称) |
一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座10【オンライン】 |
日程:2025年8月24日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 英語・外国語 学習指導 授業研究 |
研究主題・テーマ: 音読活動をどう展開していくのか |
J-FLECオンラインセミナー「学校の授業における金融経済教育を探究する」 |
日程:2025年8月23日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 社会、地理・歴史、公民 生活 家庭・技術家庭 総合的な学習の時間 特別活動 学習指導 授業研究 教員研修 その他(金融経済教育) |
研究主題・テーマ: 【授業づくりに役立つ!】 学習指導要領改訂の基本方針として、子供たちが社会に出てからも学校で学んだことを活かせるよう、「学びに向かう力、人間性等」、実際の社会や生活で生きて働く「知識及び技能」、未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力等」といった資質・能力が子供たちに必要な三つの柱として挙げられています。すなわち、子供たちが社会に出る前に「生きる力」を身に付けること、金融経済教育もその一環ではないでしょうか。そこで、今回は金融経済教育の観点から、学校の授業づくりにお役立ていただける内容をお届けします。 |