教員研修
研究会・大会名 | 日程 | 開催地域 | 教科・内容等 | 研究主題・テーマ |
---|---|---|---|---|
大阪府高石市立高陽小学校研究発表会 |
日程:2026年2月3日 | 開催地域:大阪府 | 教科・内容等: 国語 教育課程 教育評価 学習指導 授業研究 教員研修 |
研究主題・テーマ: 自分の考えや思いを書いて表現する力の育成 ~つけたい力を明確にし言語活動を軸とした子どもにとって必然性のある学びを通して~ |
年度末・新年度に向けた作戦講座&ネタ祭りin京都 |
日程:2026年1月10日 | 開催地域:京都府 | 教科・内容等: 全教科 国語 書写・書道 総合的な学習の時間 特別活動 学校経営 学級経営 特別支援 生活指導 ICT 授業研究 教員研修 |
研究主題・テーマ: ~中村健一、土作彰、古川光弘、俵原正仁と学ぶ年度末と新年度を乗り越えるとっておきの教師の極意~ |
UMS(浦安道徳教育セミナー) 2025年冬研究会 |
日程:2025年12月20日-21日 | 開催地域:千葉県 | 教科・内容等: 道徳 教育評価 学習指導 授業研究 教員研修 |
研究主題・テーマ: 道徳授業は「わかる」からおもしろい |
昭和女子大学現代教育研究所主催 英語教育サロン ~英語教育の未来を考える~ |
日程:2025年11月29日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 英語・外国語 学習指導 国際理解 授業研究 教員研修 |
研究主題・テーマ: 今回の英語サロンは、高校生以上を対象とした英語教育に焦点を当てながら、これからの英語授業のあり方について考えます。英語の授業は生徒たちにとって何を学ぶ時間であるべきなのか。これからの時代、英語教師にはどのような力が求められるのでしょうか。 長年にわたり研究・教科書編集・学習指導要領の作成など多方面に携わってこられた、昭和女子大学名誉教授・金子朝子先生をお迎えします。英語教育の“これから”について、先生と参加者の皆さんと一緒に、じっくり語り合ってみたいと考えています。 |
三重大学教育学部附属小学校 第42次(2年次)公開研究会 |
日程:2025年11月29日 | 開催地域:三重県 | 教科・内容等: 全教科 学習指導 授業研究 教員研修 |
研究主題・テーマ: 探究と協同による学びの創造 ~各教科等ならではの真正の学びを中核に据えた授業デザイン~ |
明星学園小中学校 公開研究会 |
日程:2025年11月22日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 国語 社会、地理・歴史、公民 理科 図画工作・美術 体育・保健体育 英語・外国語 総合的な学習の時間 教育課程 教育評価 学習指導 一貫教育 授業研究 |
研究主題・テーマ: 『繋いでいくもの、創り上げていくもの』 |
倶知安町教育実践発表会 |
日程:2025年11月21日 | 開催地域:北海道 | 教科・内容等: 全教科 英語・外国語 ICT 授業研究 教員研修 |
研究主題・テーマ: 『倶知安プラン「ICTの活用と授業改善」』~板書型指導案と教育DXにより倶知安プランに基づいた授業展開を日常化する中で~ |
令和7年度和歌山地区研究集会 |
日程:2025年11月8日 | 開催地域:和歌山県 | 教科・内容等: 国語 授業研究 教員研修 |
研究主題・テーマ: 「学習者がわくわくする国語科単元・授業を創造する」 |
令和7年度 宮城教育大学附属中学校 公開研究会 |
日程:2025年11月7日 | 開催地域:宮城県 | 教科・内容等: 国語 社会、地理・歴史、公民 算数・数学 理科 図画工作・美術 体育・保健体育 英語・外国語 教育課程 教育評価 学習指導 キャリア ICT 授業研究 教員研修 |
研究主題・テーマ: よりよい生き方を探究する生徒の育成 |
第50回東北書写書道教育研究会秋田(大館北秋田)大会 |
日程:2025年11月6日-7日 | 開催地域:秋田県 | 教科・内容等: 書写・書道 教員研修 |
研究主題・テーマ: 大会主題「文字とのふれあいの中で、日常生活に生きる力を育む書写書道教育」 |
東京学芸大学 第7回 小学校英語プロジェクト主催 小学校英語研修 |
日程:2025年11月1日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 英語・外国語 教員研修 |
研究主題・テーマ: |
和歌山大学教育学部附属小学校 2025教育研究発表会 |
日程:2025年11月1日 | 開催地域:和歌山県 | 教科・内容等: 全教科 国語 社会、地理・歴史、公民 算数・数学 理科 生活 音楽 図画工作・美術 体育・保健体育 英語・外国語 総合的な学習の時間 道徳 学級経営 教育課程 教育評価 学習指導 生活指導 キャリア 国際理解 ICT 授業研究 教員研修 |
研究主題・テーマ: 「この子」の物語を豊かにする学校の創造 |
2025年 保育・教科授業づくり研修会 |
日程:2025年10月31日 | 開催地域:島根県 | 教科・内容等: 国語 社会、地理・歴史、公民 算数・数学 理科 生活 音楽 図画工作・美術 家庭・技術家庭 体育・保健体育 英語・外国語 総合的な学習の時間 教育課程 教育評価 学習指導 幼児教育 伝統文化 一貫教育 地域連携 ICT 授業研究 教員研修 |
研究主題・テーマ: 「新しい自分を創る」 ~自立した学び手が育つ探究的な学び~ |
KEC Miriz主催オンラインセミナー 『学校の未来図』 ~今後のグローバル社会で求められる英語力とは~ |
日程:2025年10月18日 | 開催地域:大阪府 | 教科・内容等: 英語・外国語 学級経営 教育課程 教育評価 学習指導 国際理解 授業研究 教員研修 |
研究主題・テーマ: 【今後のグローバル社会で求められる英語力とは】 これからの子どもたちに求められるのは、テストで点を取る英語ではなく、英語を使って生き抜く=サバイバル力です。異なる文化や価値観の中で、自分の考えを英語で伝え、相手と協働できる力こそが未来に必要とされます。 本セミナーでは、そのサバイバル力を育むための教え方や授業アイデアを、模擬授業形式で実践的に体験していただきます。また、AIを補助的に活用した新しい学習方法も紹介し、現場で役立つ具体的な指導ノウハウを学ぶことができます。 【このような先生におすすめ】 ・生徒に今後グローバル社会で生き抜く能力を身につけさせたい ・授業ですぐに実践できるスピーキング活動や指導法を知りたい ・「言いたいことを自分の英語で表現できる」授業をつくりたい ・実社会で役立つ英語力の育成に力を入れたい ・AIやオンラインツールを授業の補助として活用する方法を学びたい ・今後海外大学に進学する生徒への指導法や必要な力を知りたい |
ELEC同友会英語教育学会 第2回 会員公募による研究発表・実践報告会 |
日程:2025年10月4日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 英語・外国語 教員研修 |
研究主題・テーマ: |
2025鈴木健二セミナーin熊本 |
日程:2025年10月4日 | 開催地域:熊本県 | 教科・内容等: 道徳 学校経営 学級経営 学習指導 授業研究 教員研修 |
研究主題・テーマ: 鈴木健二先生に学ぶスペシャルセミナーが熊本で実現! |
KEC Miriz主催オンラインセミナー 『学校の未来図』 ~大学入試対策だけでは足りない――学校現場と社会をつなぐ“使える英語”とオンライン英会話の可能性~ |
日程:2025年10月4日 | 開催地域:大阪府 | 教科・内容等: 英語・外国語 学習指導 国際理解 授業研究 教員研修 |
研究主題・テーマ: 【入試英語から「使える英語」へ。AIとオンライン英会話が拓く、未来の英語教育。】 日本の英語教育は、依然として大学入学共通テストを重視する傾向にあります。 しかし、これからの時代に子どもたちに求められるのは、試験の点数を取るための知識ではなく、社会で実際に活用できる「使える英語力」です。 本セミナーでは、学校現場での学びと社会で求められる能力のギャップを埋めるためのヒントを探ります。話す力を伸ばす新しい学習法として、生成AIとオンライン英会話を組み合わせた学習スタイルをご紹介。実践的な英語教育のあり方について、皆さんと一緒に考えます。 【このような先生におすすめ】 ・大学入試対策だけでなく、生徒の実践的な英語力育成に力を入れたい ・授業でのスピーキング活動やアウトプット量を効果的に増やしたい ・AIを活用した「壁打ち練習」と、人との会話を組み合わせた指導に関心がある ・生徒の学びを試験英語から実用英語へとシフトさせたい ・オンライン英会話をはじめ、AIと人間を併用した新しい学習スタイルに触れてみたい ・授業でAI英会話かオンライン英会話の導入を考えている |
日本国語教育学会研究部会主催 令和7年第1回公開研究会 |
日程:2025年9月28日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 国語 教育評価 学習指導 ICT 授業研究 教員研修 |
研究主題・テーマ: 研究主題「学びの多様化・深化とこれからのことばの学び―生成AIは『問い』が育つ学びにどうかかわり得るのか?―」 |
第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう! |
日程:2025年9月27日 | 開催地域:京都府 | 教科・内容等: 英語・外国語 学習指導 教員研修 |
研究主題・テーマ: 小小・小中の連携・接続を考えよう! |
東京学芸大学附属竹早小学校 自己実現活動 第2回校内研究会 |
日程:2025年9月26日 | 開催地域:東京都 | 教科・内容等: 社会、地理・歴史、公民 総合的な学習の時間 教育課程 授業研究 教員研修 |
研究主題・テーマ: |