過去の教科書
平成元年度版
● このページは,画面の幅が1024px以上の,パソコン・タブレット等のデバイスに最適化して作成しています。スマートフォン等ではご覧いただきにくい場合がありますので,あらかじめご了承ください。
文学・詩(平成元年度版)
1年・文学
「けんかした山」 安藤美紀夫
「大きなかぶ」 ロシアの民話/内田莉莎子 訳
「おじさんのかさ」 佐野洋子
「花いっぱいになあれ」 松谷みよ子
「天に上ったおけやさん」 水谷章三
「おてがみ」 アーノルド・ローベル/三木卓 訳
2年・文学
「はるのくまたち」 神沢利子
「ひっこしてきたみさ」 安藤美紀夫
「ひらいたひらいた」 わらべうた
「あめのうた」 鶴見正夫
「せかいじゅうの海が」 マザーグース/水谷まさる 訳
「そして,トンキーもしんだ」 たなべまもる
「ろくべえまってろよ」 灰谷健次郎
「わにのおじいさんのたからもの」 川崎洋
「かさこじぞう」 岩崎京子
「アレクサンダとぜんまいねずみ」 レオ=レオニ/谷川俊太郎 訳
3年・文学
「じゃんけんぽん」 工藤直子
「お母さんの手」 大石真
「数えうた」 伝承詩
「早口言葉のうた」 藤田圭雄
「言葉遊び歌」 谷川俊太郎
「夕日がせなかをおしてくる」 阪田寛夫
「お母さんの紙びな」 長崎源之助
「はまひるがおの『小さな海』」 今西祐行
「おにたのぼうし」 あまんきみこ
「村のえいゆう」 クーランダー,レスロー/渡辺茂男 訳
「夕鶴」 木下順二
4年・文学
「しまりすの春」 東君平
「沢田さんのほくろ」 宮川ひろ
「リンゴとポンカン」 赤岡江里子
「石ころ」 まど・みちお
「かとりせんこう」 矢崎節夫
「あり」 ロベール=デスノス/小海永二 訳
「一つの花」 今西祐行
「ごんぎつね」 新美南吉
「いい春つくろう」 舟崎靖子
「八郎」 斎藤隆介
「谷間にかかったにじの橋」 今西祐行
5年・文学
「木登り」 国松俊英
「ふき子の父」 砂田弘
「虫けら」 大関松三郎
「あめ」 山田今次
「はんぶんおりたところ」 アレグザンダー=ミルン/小田島雄志 訳
「はたはたのうた」 室生犀星
「お母さんの木」 大川悦生
「大造じいさんとがん」 椋鳩十
「雪わたり」 宮沢賢治
「木竜うるし」 木下順二
「キュリー夫人」 新川和江
6年・文学
「加代の四季」 杉みき子
「道産子」 吉田元
「いなかのあいさつ」 新川和江
「貝がら」 新美南吉
「川とノリオ」 いぬいとみこ
「白い風船」 遠藤周作
「きつねの窓」 安房直子
「附子」 木下順二
「田中正造」 来栖良夫
説明文(平成元年度版)
1年(説明文)
「やさいのはな」 編集委員会
「はたらくじどう車」 編集委員会
「音をあらわすことば」 編集委員会
2年(説明文)
「つばめ」 内田康夫
「ひよこ」 内田康夫
「きつつき」 編集委員会
「さけが大きくなるまで」 編集委員会
「しりとりあそびにかつほうほう」 編集委員会
3年(説明文)
「とびうお」 編集委員会
「魚の身の守り方」 編集委員会
「色とくらし」 編集委員会
「どちらが生たまごでしょう」 編集委員会
「広い言葉、せまい言葉」 福沢周亮
4年(説明文)
「花を見つける手がかり」 吉原順平
「あめんぼのくらし」 矢島稔
「よみがえれ、はりよ」 編集委員会
「えん筆の数」 編集委員会
「言葉を選ぶ」 編集委員会
5年(説明文)
「せみはなぜ鳴くのか」 日高敏隆
「天気のことわざを考える」 倉嶋厚
「サロマ湖の変化」 湊正雄
「森林と健康」 谷田貝光克
「言葉と事実」 福沢周亮
6年(説明文)
「せんこう花火」 中谷宇吉郎
「くらしと道」 西島妙
「生きている土」 編集委員会
「『知る』ということ」 加藤周一
「心が通じ合うということ」 編集委員会
「自分を支える言葉」 岡本夏木
この記事は,画面の幅が1024px以上の,パソコン・タブレット等のデバイスに最適化して作成しています。スマートフォンなどではご覧いただきにくい場合がありますので,あらかじめご了承ください。