過去の教科書
昭和52年度版
● このページは,画面の幅が1024px以上の,パソコン・タブレット等のデバイスに最適化して作成しています。スマートフォン等ではご覧いただきにくい場合がありますので,あらかじめご了承ください。
文学・詩(昭和52年度版)
1年(文学・詩)
「うらしまたろう」
「ひよこ」
「大きなかぶ」 ロシア民話/内田莉莎子 訳
「みんなでえんそく」
「雨くん」 村山籌子
「どろんこハリー」 ジーン=ジオン/渡辺茂男 訳
「すずめのてがみ」 神戸淳吉
「てんぐとおひゃくしょう」 宇野浩二
「花いっぱいになあれ」 松谷みよ子
2年(文学・詩)
「お日さまの光」 西尾はる江
「あしたは天気だ」 岡本良雄
「赤いろうそく」 新美南吉
「ひしゃく星」 トルストイ
「かわいそうなぞう」 土家由岐雄
「小人といもむし」 肥塚彰
「おかの上のきりん」 浜田広介
「ピューンの花」 平塚武二
「へんな一日」 大石真
「かさこじぞう」 岩崎京子
3年(文学・詩)
「三びきのめだか」 住井すゑ
「つけもののおもし」 まど・みちお
「ふしぎなふろしきづつみ」 前川康男
「ふえをふく岩」 君島久子
「秋の夜」 岡野薫子
「モチモチの木」 斎藤隆介
「はまひるがおの『小さな海』」 今西祐行
「小さい時のエジソン」
「おいしいパンはいつできる」
「雪の一本道」 杉みき子
「夕鶴」 木下順二
4年(文学・詩)
「くもんこの話」 あまんきみこ
「春の歌」 草野心平
「ごちそうを食べた上着」 アリス=ケルジー 再話/岡村和子 訳
「一つの花」 今西祐行
「谷間にかかったにじの橋」 今西祐行
「つり」 斎田喬
「雪玉(『クオレ』)」 エドモンド=デ=アミーチス/安藤美紀夫 訳
「八郎」 斉藤隆介
5年(文学・詩)
「かげろう」 宮川ひろ
「虫けら」 大関松三郎
「あめ」 山田今次
「花夕顔」 宮口しづえ
「大きなしらかば」 エヌ=アルチューホワ/田中かな子 訳
「コンチキ号ひょう流記」 ハイエルダール/石川光男 訳
「大造じいさんとがん」 椋鳩十
「お母さんの木」 大川悦生
「キュリー夫人」 新川和江
「木龍うるし」 木下順二
「雪わたり」 宮澤賢治
6年(文学・詩)
「つばめのお祝い」 中西悟堂
「出発」 井上靖
「とうげ」 石垣りん
「つる」 江口渙
「さびたミシン」
「きつねの窓」 安房直子
「最後の授業」 アルフォンス=ドーデ/桜田佐 訳
「田中正造」 来栖良夫
「ぶす」 北村寿夫
「白い風船」 遠藤周作
説明文(昭和52年度版)
1年(説明文)
「きりんとペンギン」 編集委員会
「はたらくじどう車」 編集委員会
「どうぶつのふゆのすごしかた」 編集委員会
2年(説明文)
「さるのほおぶくろ」 編集委員会
「らくだのこぶ」 編集委員会
「ねずみのしっぽ」 編集委員会
「いろいろな道」 編集委員会
「秋のくだもの」 編集委員会
「はなのはたらき」 編集委員会
「さけが大きくなるまで」
3年(説明文)
「植物も動く」 編集委員会
「むかしの時計」 編集委員会
「色の感じとくらし」 編集委員会
「深海にすむ魚」 編集委員会
「冬の楽しみ」 編集委員会
「漢字の話」 編集委員会
4年(説明文)
「ニュースの記事」 編集委員会
「みつばちの生活」 編集委員会
「三島池のまがも」 編集委員会
「天気とわたしたちの生活」 編集委員会
「あいさつのことば」 編集委員会
5年(説明文)
「じゃんけんを考える」 編集委員会
「南極の話」 編集委員会
「スポーツのルール」 編集委員会
「ファーブル『昆虫記』」 アンリ=ファーブル/古川晴男・中村 浩 訳
「ことばと事実」 アンリ=ファーブル/古川晴男・中村 浩 訳
「サロマ湖の変化」 編集委員会
6年(説明文)
「宇宙にいどむ」 草下英明
「せんこう花火」 中谷宇吉郎
「鳥取砂丘の植物」 編集委員会
「未知の世界への旅」 森本哲郎
「貝の村の人口調査」 阿部 襄
「生きている土」 編集委員会
「美を求める心」 小林秀雄
この記事は,画面の幅が1024px以上の,パソコン・タブレット等のデバイスに最適化して作成しています。スマートフォンなどではご覧いただきにくい場合がありますので,あらかじめご了承ください。