過去の教科書
昭和49年度版
● このページは,画面の幅が1024px以上の,パソコン・タブレット等のデバイスに最適化して作成しています。スマートフォン等ではご覧いただきにくい場合がありますので,あらかじめご了承ください。
文学・詩(昭和49年度版)
1年(文学・詩)
「うらしまたろう」
「ひよこ」
「大きなかぶ」 内田莉莎子 訳
「雨くん」 村山籌子
「ちちとぴぴのりょこう」 神沢利子
「どろんこハリー」 ジーン=ジオン/渡辺茂男 訳
「ねずみのよめいり」
「てんぐとおひゃくしょう」 宇野浩二
「花いっぱいになあれ」 松谷みよ子
2年(文学・詩)
「お日さまの光」 西尾はる江
「森の手じなし」 坪田譲治
「ひしゃく星」 トルストイ
「赤いろうそく」 新美南吉
「みんなでるすばん」 岡本良雄
「小人といもむし」 肥塚彰
「ピノキオ」 コロディ/山本藤枝 訳
「のろまなローラー」 小出正吾
「ピューンの花」 平塚武二
「ごんべえとかも」 坪田譲治
3年(文学・詩)
「三びきのめだか」 住井すゑ
「小さなお客さん」 あまんきみこ
「ふしぎなふろしきづつみ」 前川康男
「なかよし名人」 土家由岐雄
「けんちゃんのおまんじゅう」 正善達三
「はまひるがおの『小さな海』」 今西祐行
「小さい時のエジソン」
「おいしいパンはいつできる」
「百ぴきざるのおかあさん」 インドのお話
「夕づる」 木下順二
4年(文学・詩)
「朝霧の中のおじいさん」 大石真
「ひととび」 トルストイ
「出港」 村野四郎
「天じょう」 村野四郎
「にぎりこぶし」 村野四郎
「雪の日のできごと(「クオレ」)」 エドモンド=デ=アミーチス
「つきのわぐま」 椋鳩十
「つり」 斎田喬
「谷間にかかったにじの橋」 今西祐行
「はだかの王様(アンデルセン童話)」 アンデルセン
「八郎」 斎藤隆介
「黒たかをつぐ者」 マーガレット=コロニー/岡上鈴江 訳
「古いしらかばの木」 立原えりか
5年(文学・詩)
「おくり物」 岡野薫子
「太一君の工場」 佐藤さとる
「白地図」 津村信夫
「海きょう」 津村信夫
「冬の夜道」 津村信夫
「村の英ゆう」 クーランダー,レスロー 再話/渡辺茂男 訳
「歌のけいこ」 江口渙
「大きなしらかば」 エヌ=アルチューホワ/西郷竹彦 訳
「福沢諭吉」
「まねしこぞう」 加藤道夫
「レナド」 エマ=リンゼイ=スクワイア/吉田甲子太郎 訳
「大造じいさんとがん」 椋鳩十
「おかあさんの字引」 坪田譲治
「一日一分」 坪田譲治
「少年駅伝夫」 鈴木三重吉
6年(文学・詩)
「天のふえ」 斎藤隆介
「はまきちょっきりのゆりかご」 アンリ=ファーブル/古川晴男 訳
「みのむしのみの作り」 アンリ=ファーブル/中村浩 訳
「太平洋をわたった五つのりんご」 今西祐行
「長谷寺の仁王様」 佐藤さち子
「蔵王の山に」 佐藤さち子
「石段の思い出」 吉野源三郎
「虔十公園林」 宮沢賢治
「キュリー夫人」 新川和江
「仙人沼の仙人」 対馬昇
「野ばら」 小川未明
「つる」 江口渙
「白い風船」 遠藤周作
「夜明けの道」 西尾実
「父のことば」 西尾実
説明文(昭和49年度版)
1年(説明文)
「きょうしつまで」 編集委員会
「きりんとペンギン」 編集委員会
「はたらくじどう車」 編集委員会
2年(説明文)
「さるのほおぶくろ」 編集委員会
「らくだのこぶ」 編集委員会
「ねずみのしっぽ」 編集委員会
「いろいろな道」 編集委員会
「秋のくだもの」 編集委員会
「さけが大きくなるまで」 編集委員会
3年(説明文)
「植物も動く」 編集委員会
「むかしのとけい」 編集委員会
「いねこきのうつりかわり」 編集委員会
「冬の楽しみ」 編集委員会
「深海にすむ魚」 編集委員会
4年(説明文)
「三島池のまがも」 編集委員会
「みつばちの生活」 編集委員会
「天気とわたしたちの生活」 編集委員会
「もっと速いものは」 編集委員会
5年(説明文)
「話しことばの特色」 編集委員会
「南極の話」 編集委員会
「マナスルの日章旗」 編集委員会
「サロマ湖の変化」 編集委員会
6年(説明文)
「せんこう花火」 中谷宇吉郎
「日本のことば」 編集委員会
「愛国心について」 亀井勝一郎
「話し方と聞き方」 西尾実
「宇宙にいどむ」 草下英明
この記事は,画面の幅が1024px以上の,パソコン・タブレット等のデバイスに最適化して作成しています。スマートフォンなどではご覧いただきにくい場合がありますので,あらかじめご了承ください。