ちょっとした工夫で

  楽しさが広がる植物教材の学習



 植物教材の学習といえば,栽培活動や観察活動が中心となります。子どもたちには,とかく敬遠されがちな分野ではないでしょうか。
 しかし,視点を少し変えるだけで,そこには大変興味深い世界が広がっているのもたしかです。
 教師は,その扉を開いてあげるのが役割なのではないでしょうか。
 この実践は,埼玉県の小学校からご紹介いただいたものです。




1.植物に興味をもたせる豆知識

   (1)植物観察の仕方 〜タンポポのいろいろ〜
   (2)植物の名前の由来や食べられる草 〜春〜
   (3)電子レンジで押し花しおりを作ろう


2.植物教材の実験を面白く

   (1)植物の吸水実験 −セロリ−
   (2)植物の吸水実験 −ハルジオン・ヒメジョオン−
   (3)植物の蒸散 −マツ−


3.代用できる植物教材

   (1)コマツナで一人一鉢
   (2)イヌガラシを探そう


4.こうすれば学年園は楽しくなる

      はじめに
   (1)ヘチマの栽培・観察の工夫
   (2)ヘチマの実を利用した活動
   (3)ヘチマとアリの関係


5.いい土を作ろう

      はじめに
   (1)導入での意識づけ
   (2)落ち葉を集めよう!
   (3)土になっていく様子を観察しよう
   (4)腐葉土ができたよ!


Copyright(C)2002 KYOIKU SHUPPAN CO.,LTD. All Rights Reserved.