小学校国語
言葉のてびき
教育出版株式会社 編集局
Q25
「交ざる」と「混ざる」はどう使い分けるか
「交」と「混」の字義と語例を比べてみると,
交......人が足を交差させた姿を描いた象形文字で,「まじわる」「まじる」「こもごも」「たがいに」などの意をもつ。
交互・交代・交付・交易・交通・交配・交流・交渉・交換・交番・交際・交歓・交錯
混......「水+昆(まるくまとまる)」の会意兼形声文字で,「いろいろなものが一つになって区別がなくなる」「まぜ合わす」の意。
混合・混成・混同・混乱・混迷・混然・混戦・混濁
となっている。
「まざる・まじる・まぜる」を漢字を使って書き表す場合,「交」と「混」のこのような字義の違いを生かして使い分けを行っているが,おおよそ,次のようにまとめることができる。
(1)「交」を使う場合......二種以上のものが入り組んでいて,しかも,それぞれがそれ自体の性質を失っていない状態。
(例)麻にナイロンが交ざっている。
漢字仮名交じり文
男たちの中に女が一人交ざっている。
(2)「混」を使う場合......二種以上のものが一緒になっていて,それぞれを区別しがたい状態。
(例)和風と洋風が混ざりあったような建築。
コーヒーにミルクを混ぜる。
絵の具を混ぜ合わせる。
この記事は,画面の幅が1024px以上の,パソコン・タブレット等のデバイスに最適化して作成しています。スマートフォンなどではご覧いただきにくい場合がありますので,あらかじめご了承ください。