ホーム > 教科書・教材 > 小学校 > 国語 > 学習資料・指導資料 > 言葉のてびき 小学校国語 言葉のてびき ※「言葉のてびき」の各記事につきましては,主に,『言葉に関する問答集』(文化庁刊),『新訂 公用文の書き表し方の基準(資料集)』(文化庁刊),『NHK新用字用語辞典』(NHK出版刊),『日本国語大辞典』(小学館刊)などを参考に記述しています。必要に応じ,記事の中にも参考資料を明示しています。 この記事は,画面の幅が1024px以上の,パソコン・タブレット等のデバイスに最適化して作成しています。スマートフォンなどではご覧いただきにくい場合がありますので,あらかじめご了承ください。 Q1 「子供」か「子ども」か Q2 「友達」か「友だち」か Q3 「年齢」か「年令」か Q4 「附属」か「付属」か Q5 「一所懸命」か「一生懸命」か Q6 「的確」か「適確」か Q7 「二男」か「次男」か Q8 「遵法」か「順法」か Q9 「不気味」か「無気味」か Q10 「注文」か「註文」か Q11 「独擅場」か「独壇場」か Q12 「木の実」は「きのみ」か「このみ」か Q13 「大きい」は「おおきい」か「おうきい」か Q14 「先生」は「せんせい」か「せんせえ」か Q15 「鼻血」は「はなぢ」か「はなじ」か Q16 「十匹」は「ジッピキ」か「ジュッピキ」か Q17 「鼓」は「つづみ」か「つずみ」か Q18 「日本」は「ニッポン」か「ニホン」か Q19 「おはなしする」は「お話しする」か「お話する」か Q20 「人々」か「人人」か「人びと」か Q21 「よい」か「いい」か Q22 「さびしい」か「さみしい」か Q23 「速い」と「早い」はどう使い分けるか Q24 「......士」「......師」「......司」はどう使い分けるか Q25 「交ざる」と「混ざる」はどう使い分けるか Q26 「離れる」と「放れる」はどう使い分けるか Q27 「調う」と「整う」はどう使い分けるか Q28 「魚(うお)」と「魚(さかな)」はどう読み分けるか Q29 「とてもいい」という言い方は正しいか Q30 「美しいです」「大きいです」という言い方は正しいか Q31 「全然すばらしい」という言い方は正しいか Q32 「少なそうだ」か「少なさそうだ」か 参考 手紙の用語 参考 電報文のいろいろ 国語 教科書・教材 教科書内容のご案内 教師用指導書 デジタル教科書 拡大教科書 学習資料・指導資料 指導計画・評価関連資料 教師向け指導資料 児童向け学習資料 言葉のてびき 教科通信「ことばだより」 教科書Q&A 教材リンク集 大人の教養 お知らせ 訂正情報 関連教材 関連書籍