児童生徒用の学習支援コンテンツの紹介
当社ホームページの中から、児童生徒が自学自習で活用できる学習支援コンテンツをまとめました。
それぞれの教科をクリックすると、それぞれのコンテンツを表示します。
小学校
▶︎ 手紙 はがきの書き方
手紙・はがきの書き方をワークシートにまとめた資料。例文も提示。
▶︎ 教科書たしかめノート
「小学社会」準拠のたしかめノート。自ら教科書を確認し、学習内容の定着を図る。
▶︎ 社会科Q&A
田下駄の使い方など、教科書を補完するQ&A。
▶︎ 社会科リンク集3・4年
3・4年の学習内容ごとに、興味を広げるWebページを紹介。
▶︎ 社会科リンク集5年
5年の学習内容ごとに、興味を広げるWebページを紹介。
▶︎ 社会科リンク集6年
6年の学習内容ごとに、興味を広げるWebページを紹介。
▶︎ タッキー先生の「おもしろ算数ゲーム」YouTubeチャンネルへのリンク
瀧ヶ平悠史先生(北海道教育大学附属札幌小学校)作成の「算数おもしろゲーム」を紹介するYouTubeチャンネルへのリンク。
▶︎ 3ステップドリル
3枚1組で構成された、同種・同レベルの学習シート。
▶︎ 花まるワーク
教科書をふり返るための、単元ごとのワークシート。
▶︎ 作図用ワークシート
標準的なもの、標準的なもの(ガイド付)、自由作図の3枚1組のワークシート。
▶︎ プログラミング教材
「正多角形の作図(5年)」と「目的地までの行き方(主に4年)」の2種類。
▶︎ 生き物動画
教科書掲載の生き物を動画で紹介。
▶︎ 植物ずかん
教科書掲載の植物を中心に、見られる季節や場所、体のつくり、育ちや暮らしなどについて解説。
▶︎ こん虫ずかん
教科書掲載のこん虫を中心に、見られる季節や場所、体のつくり、育ちや暮らしなどについて解説。
▶︎ 鳥ずかん
教科書掲載の鳥を中心に、見られる季節や場所、体のつくり、育ちや暮らしなどについて解説。
▶︎ 呼吸の仕組み
呼吸の仕組みについて、図を用いて詳しく解説。
▶︎ 消化の仕組み
消化について、図や動画を用いて詳しく解説。
▶︎ プログラミング教材
ブロックで表示された命令を組み合わせることで、歩行者用信号機のプログラムを作成可能。
▶︎ わくわくサイエンス
教科書からプラスアルファの、児童の興味を広げる実験・工作。
▶︎ 四季の星座案内
四季それぞれの星空について興味を広げるコラム。
▶︎ 定点12か月
札幌、東京、大阪、鹿児島で、1年間、定点撮影した写真を掲載。
▶︎ 葉っぱの図鑑
28種類の木の葉の拡大画像。それぞれの樹木の来歴なども記載。
▶︎ 理科リンク集
学年ごとに学習内容に即した関連Webサイトを紹介。サイトの解説も付記。
▶︎ 星座早見AR
AR機能搭載のアプリの紹介。(iPhone限定)
休校中に家庭でできる「おうちで生活科」。学校と家庭の学習をつなぐコンテンツ。
▶︎ 新1年生を応援! 家庭でできる学習プログラム おうちで「スタートカリキュラム」
学校で行う「スタートカリキュラム」を家庭向けにして提示。保護者の方と一緒に、学校生活や学習への準備が可能。
楽器の基礎知識や奏法などを、写真やイラストを用いながら分かりやすく解説。
現在、一般的に使われている楽譜の書き方、その長い歴史の一部をQ&A形式で覗いていくコラム。
楽器の並び方、指揮者による演奏の違いなど、Q&A形式でさまざまな視点からオーケストラの魅力に迫るコラム。
▶︎ 作者からのメッセージ
教科書掲載楽曲について、それぞれの作者からのメッセージ。(YouTube)
▶︎ 書く練習用ワークシート
5-6年生共通の自学自習に活用できるワークシート。
▶︎ アルファベットの点つなぎワークシート(大文字・小文字)
アルファベット順に線をつなぐ楽しいワークシート。
1枚絵の中で、特定の文字で始まる単語のイラストを探したり、単語を読んで、あてはまるイラストを探したりする2種類の使い方ができるワークシート。
中学校
小学校で習得しておきたい既習事項を、短時間で確認できるワークシート。
▶︎ 漢字一覧表
小学校で学習した漢字(楷書・行書)と、中学校で学習する漢字(楷書・行書)について、手書き文字の一覧表を掲載。漢字練習などに使用可能。
▶︎ 社会科Q&A
「『小○』の意味について(歴史)」など、教科書を補完するQ&A。
▶︎ 授業に役立つリンク集
知りたい項目ごとに、さまざまなWebページを紹介。
「バーチャル社会科見学に行こう!」では、インターネット上に公開された3Dコンテンツを集めて紹介。
歴史教科書の「歴史すごろく」の内容を、もっと深めるワークシート。
▶︎ 日本国憲法ワークシート
日本国憲法の条文に設けた空欄に、あてはまる語句を答えていくワークシート。
戦後の「日本と世界の歩み(年表)」に設けた空欄に、あてはまる語句を答えていくワークシート。
▶︎ 音楽の本棚
教科書の著者の先生がたによるコラムや、知っておくと役立つ豆知識など、音楽を知ることが楽しくなる読みもの。
金子健治先生のリコーダー講座(ソプラノ・リコーダー編、アルト・リコーダー編)、眼龍義治先生の和楽器講座の二本立て。
楽器の基礎知識や奏法などを、写真やイラストを用いながら分かりやすく解説。
日本の音楽にまったくふれた事のない俳優が生徒役となり、邦楽の先生方から丁寧にご指導いただく番組。(YouTube)
▶︎ レベル別ワークシート
「ONE WORLD」の学習範囲に対応したワークシート。
【Level 1~3】の3つのレベルで、教科書の単語・連語、文法事項の復習が可能。
▶︎ フリー・リスニングテスト
言語材料ごとにまとめた、各学年5回ずつ使えるリスニングテスト。
▶︎ 不規則動詞チェックシート
「ONE WORLD」に登場する不規則動詞を学年ごとにチェックできる一覧。