小学校生活
学級経営
- 朝の時間をどのように使っていますか。朝会や集会など,決まっている日以外は何となく時間が過ぎています。どのように活用できますか。
- 朝の会で歌っていますか。~学級経営に生きる音楽科の取り組み~
- ☆コラム 学び続ける教師でいよう ~脳科学や生命科学を活用していますか。~
- ☆コラム [Step by Step]の特徴は,「なぜ」にあります。
- ☆コラム「学級づくりは人間関係づくり」
- 毎日遅くまで仕事をしても仕事が山積みで,休日にも出勤しています。家事をする時間も余裕もなく,健康面でも心配です。仕事と生活とのバランスをとる方法を教えてください。
- 用事や体調を崩すなど,教師が,どうしても休まなければならないことがあります。そんな時,子どもたちには何も説明しないでよいでしょうか。
- ☆コラム 指導のポイント聴く力を育てることのできる教師になるために
- 学級活動では係を決めて活動していますが,教師のお手伝い的な活動になりがちで気になります。どのような指導が必要ですか。
- 最近,事故や怪我が多くなってきました。子どもたちは,いつも通りの生活をしていて,特に仲が悪いなどの理由ではありません。
- 指示や話がなかなか伝わりません。入門期の子どもへの言葉づかいは難しく感じます。わかりやすく伝えるためには,どのように工夫したらよいですか。
- 子どもどうしが認め合い・高め合う,「共に育つ学級づくり」を目ざしていますが,うまくいきません。何をもとに考えるとよいのでしょうか。
- 初めて1年生を担任します。入学式の前日。教室の準備をします。気をつけることはどのようなことですか。
- 朝の会や帰りの会の進め方がわかりません。高学年のように日直からの連絡や欠席者の確認ぐらいです。
- 連絡帳の返事を書くときに,気をつけることを教えてください。
- 朝からたくさんの連絡帳が届きます。短時間で適切な処理の仕方を知りたいのですが,どうすればよいですか。