小学校生活
学級経営
- 夏休み明け前にしておくことを教えてください。
- 夏休みの作品を展示します。よい指導に結びつく,工夫を教えてください。
- 夏休みの宿題や作品を集めますが,いつも返却に手間取ってしまいます。
- 正しい価値観を育てるためには,何を基準に指導するのがよいのか迷うことがあります。
- 子どもたちが,黒板にいたずら書きをして困った経験があります。入門期ではどのような指導が必要ですか。
- 時間割や持ち物を間違えてくることがよくあります。どのように知らせたらよいですか。
- 夏休み頃までの入門期の指導の見通しをもちたいのですが,具体的にわかりません。
- 学級目標の作り方に悩んでいます。作り方と活用の仕方を知りたいです。
- 週案を書いて提出していますが,実際の指導とは結びつきません。
- 子どもへの伝達や指導を『正確にする』には,どのようにすればよいのか具体的な方法がわかりません。
- ☆コラム 教師の役割と言葉
- 授業が計画通りに進まず,年度末までに終わるか心配です。
- 落ち着いて学習に取り組める教室掲示の見直しをしています。
- 手を挙げる子どもが限られてきて,つい同じ子どもばかり指名してしまい,学習が全体に広がりません。
- 教室の中が常に騒がしく,落ち着かない状態が続いています。大きな声で注意すると,少し静かになりますが,すぐまた大きな声で勝手に話し始めます。
- 初めて子どもの前に立ちます。一年間の指導を見通しておきたいと思います。すぐ取り組めることから教えてください。
- 入学後初めての懇談会があります。教室掲示に楽しい企画を工夫したいのですが。
- 子どもの言動や行動を「これはいけないことではないかな。叱らなければ。」と感じても,指導を迷うことがあります。「何を」「どのように」指導すればよいのか教えてください。
- ☆コラム 学習者は先生? 学習のゴールはどこ?
- ☆コラム 力をつける公式?! 気づかせる→意識化する→習慣化を図る⇒そして鍛える