小学校生活
学習活動
- 書字指導の前ですが,字を書く楽しさを味わえる活動がありますか。
- 年度末のこの時期にこそ,子どもどうしが,互いの成長を感じることができるような活動をしたいと思います。
- 学習発表会の計画の仕方や指導など,子どもたちの思いが生きる会をつくるための工夫を教えてください。
- 入門期の子どもは,話し始めても途中で話が止まってしまうことが多々あります。なぜ途中で途切れてしまうのか,どのように指導してよいか困っています。
- ☆コラム 夏休みの作品や思い出を伝えます。話す力・聴く力をつける機会ととらえましょう。
- 子どもたちの作品を掲示していますが,子どもたちが自分や友達の作品を楽しめるような掲示にするにはどのような工夫がありますか。
- 学年末を迎え,これまでの学習を振り返っています。ワークシートや作品など,今後の学習に役立つまとめ方を教えてください。
- 学習発表会など,長い時間をかけて成果を発表する会への取り組みでは,いつも時間切れで練習不足になり,満足できる活動に結びつきにくいのが悩みです。教師として,どのような力をつけることが重要ですか。
- 遠足や見学など,校外学習の機会が増えてきました。安全に気をつけて,楽しく活動するには,どのような指導が必要ですか。
- 一人ひとりが同じことを何回も聴いてきます。聴く力を育てる指導をしていますが,なかなか力がついていきません。
- 学校生活に慣れてきましたが,朝の会や学習の準備,当番活動,帰りの支度など決まった活動でも教師の指示待ちで生活していることが気になります。1年生はまだこのような状態でよいのでしょうか。
- 物語を読ませたいと思いますが,図鑑をめくっているだけの子どもや「何を読めばいいか,わからない。」と歩きまわっている子どももいます。自分で本を選べるようにするためには,どのような工夫がありますか。また,入門期の子どもが一人で本を読むことは無理でしょうか。
- 「学び合い」や「一人学び」を自然につくることができる,学習形態の工夫について教えてください。
- 授業を始めて20分ぐらいすると,勝手に話したり,教師の問いかけにもつぶやきや反応が少なくなってきたりして,学習への集中力が低下してきます。学習への集中力を高め,力をつけるためには,どのような工夫が必要ですか。
- 授業づくりでは,子どものつぶやきを生かしたいと考えていますが,子どもたちの「つぶやき」は多様です。子どもたちの「つぶやき」を聴き取り生かすために,大切なことは何ですか。
- 運動会の練習などで,運動場へ出るとなかなか集まらず,学習が始められなくて困っています。どのような指導が必要でしょうか。
- 読解力をつけることが課題となっていますが,入門期の子どもにはまだ無理ではないかと感じます。入門期の子どもに読解力をつける必要がありますか。