小学校生活
学習活動
- 全員に同じ内容の宿題を出すことや家庭学習のあり方について悩んでいます。
- 明るく元気のよい子どもたちですが,理解度が低く授業が低迷しています。少しレベルを下げて授業をしていますがうまくいきません。
- みんなに聴こえる声の大きさで話す指導をしていますが,言葉そのものがよく聞こえない子どももいて気になります。
- 学習発表会では一生懸命発表しても,ざわざわして聴いてもらえないことが多く残念です。
- 「おむすびころりん」の劇,例年通りを解消する方法を知りたいです。
- 夏休み明け,子どもたちのことも気になりますが自分のことが心配です。体調も悪くなり,教師として仕事を続けることに不安を感じています。
- 指導しても日常に力が結びついていきません。何が足りないのか悩んでいます。
- 校外学習をしても学習に結びつかなくて悩んでいます。学習に結びつく視点を知りたいです。
- ☆コラム 学校の主語は「子ども」です。
- 写真の活用2:教室内に聴こえる声の大きさで話すことを指導していますが,なかなか言葉もはっきりせず,語尾も明確になりません。
- 言葉が少なく表現の広がりが生まれません。特に五感を表す言葉が苦手です。
- ☆コラム 一年生の指導も半年を過ぎました。今後の指導を充実させる方法を考えます。
- 夏季休暇の思い出を今後に生かす有意義なものにするための工夫を知りたいです。
- 学習発表会や音楽会など,学習の成果を発表する場があります。指導するうえで気をつけることは何ですか。
- 夏休みの宿題の内容を考えています。どのようなことに気をつけたらよいですか。
- 子どもたちにわかりやすく伝える難しさを感じています。簡単に説明しているつもりなのですが伝わりません。特に「聴く力」をつけようと工夫していますが,難しく,さらなる具体的な指導を知りたいです。
- ☆コラム ~「振り返り」と「見通し」学びを支えるノート指導~
- グループでの活動に取り組みます。学習効果を上げることにつながる指導とはどのようなことですか。
- 保護者の方から「家庭学習では,予習と復習どちらに重点をかけたらよいですか。」と質問されました。
- 言葉の力が十分でないために,うまく伝わりません。この時期の子ども同士が伝え合うために必要な言葉の力,それを育てる工夫が知りたいです。