小学校生活
学習活動
- 高学年の担任です。発表に向けて合奏の練習をするように指導していますが,主体的に練習する子どもと全く練習しない子どもの差が大きく指導に困っています。
- 1年生を迎える会の準備をしていますが,並び方ひとつとっても指示が通らず,子どもの動きも鈍りがちです。時間ばかりかかって困っています。
- ☆コラム 本稿は児童の発達段階に即した,歌唱の「技能指導」に焦点化し,国語科及び音楽科の特質に応じた「見方・考え方」を働かせた教科等横断的な実践です。
- ☆コラム 手拍子は優れもの! 指導のポイント
- 音楽の授業に困っています。歌うことも鍵盤ハーモニカを吹くこともできません。
- 1年生の担任です。時間もなくどのようにしてよいか。この時期にこそ指導しておくことは何ですか。
- 授業時間の確保や保障が難しくなっています。今後「何を」「どのように」工夫することが重要でしょうか。
- 学習活動
- ☆コラム 発想の転換で,今を乗り切る。
- ☆コラム 教科等横断的視点に立った資質・能力の育成に関する実践例
- ☆コラム 参考資料 教科等横断的な視点に立った資質・能力の育成に関する資料
- 学校再開に向け,学習指導への不安がつのります。今の時期にこそしておくべきことは何か,悩んでいます。
- 私は経験年数30年以上。これまで自信をもって指導に取り組んできました。しかし,最近,保護者からの相談というより,私への批判が増え,指導に自信がもてません。
- ☆コラム 「休校開けに,子どもたちとどう向き合うか」
- ☆コラム 自分が質問していても,答えている友達の話は聞かない。発信だけの子どもの指導に困っています。
- ☆コラム 子どもの視点からみた,考えるとは?
- 2年生のノート指導に困っています。あちらこちらに書く,あれこれ書くなど,どこに何を書くのかの指導はしていますが,うまくいきません。
- 授業づくりの研修を受けても思うように力がついてきません。何をどのように整理したらよいか悩んでいます。
- 卒業式や入学式など,練習を重ねて学校行事に参加しても本番はうまくいきません。「残念な参加学年」にしないための指導について知りたいです。
- 入学式でお祝いの歌を歌います。気持ちが伝わる歌にするための指導について考えています。