小学校生活 学習活動 高学年の担任です。発表に向けて合奏の練習をするように指導していますが,主体的に練習する子どもと全く練習しない子どもの差が大きく指導に困っています。 1年生を迎える会の準備をしていますが,並び方ひとつとっても指示が通らず,子どもの動きも鈍りがちです。時間ばかりかかって困っています。 ☆コラム 本稿は児童の発達段階に即した,歌唱の「技能指導」に焦点化し,国語科及び音楽科の特質に応じた「見方・考え方」を働かせた教科等横断的な実践です。 ☆コラム 手拍子は優れもの! 指導のポイント 音楽の授業に困っています。歌うことも鍵盤ハーモニカを吹くこともできません。 1年生の担任です。時間もなくどのようにしてよいか。この時期にこそ指導しておくことは何ですか。 授業時間の確保や保障が難しくなっています。今後「何を」「どのように」工夫することが重要でしょうか。 ☆コラム 発想の転換で,今を乗り切る。 ☆コラム 教科等横断的視点に立った資質・能力の育成に関する実践例 ☆コラム 参考資料 教科等横断的な視点に立った資質・能力の育成に関する資料 学校再開に向け,学習指導への不安がつのります。今の時期にこそしておくべきことは何か,悩んでいます。 私は経験年数30年以上。これまで自信をもって指導に取り組んできました。しかし,最近,保護者からの相談というより,私への批判が増え,指導に自信がもてません。 ☆コラム 「休校開けに,子どもたちとどう向き合うか」 ☆コラム 自分が質問していても,答えている友達の話は聞かない。発信だけの子どもの指導に困っています。 ☆コラム 子どもの視点からみた,考えるとは? 2年生のノート指導に困っています。あちらこちらに書く,あれこれ書くなど,どこに何を書くのかの指導はしていますが,うまくいきません。 授業づくりの研修を受けても思うように力がついてきません。何をどのように整理したらよいか悩んでいます。 卒業式や入学式など,練習を重ねて学校行事に参加しても本番はうまくいきません。「残念な参加学年」にしないための指導について知りたいです。 入学式でお祝いの歌を歌います。気持ちが伝わる歌にするための指導について考えています。 全員に同じ内容の宿題を出すことや家庭学習のあり方について悩んでいます。 明るく元気のよい子どもたちですが,理解度が低く授業が低迷しています。少しレベルを下げて授業をしていますがうまくいきません。 みんなに聴こえる声の大きさで話す指導をしていますが,言葉そのものがよく聞こえない子どももいて気になります。 学習発表会では一生懸命発表しても,ざわざわして聴いてもらえないことが多く残念です。 「おむすびころりん」の劇,例年通りを解消する方法を知りたいです。 夏休み明け,子どもたちのことも気になりますが自分のことが心配です。体調も悪くなり,教師として仕事を続けることに不安を感じています。 指導しても日常に力が結びついていきません。何が足りないのか悩んでいます。 校外学習をしても学習に結びつかなくて悩んでいます。学習に結びつく視点を知りたいです。 ☆コラム 学校の主語は「子ども」です。 写真の活用2:教室内に聴こえる声の大きさで話すことを指導していますが,なかなか言葉もはっきりせず,語尾も明確になりません。 言葉が少なく表現の広がりが生まれません。特に五感を表す言葉が苦手です。 ☆コラム 一年生の指導も半年を過ぎました。今後の指導を充実させる方法を考えます。 夏季休暇の思い出を今後に生かす有意義なものにするための工夫を知りたいです。 学習発表会や音楽会など,学習の成果を発表する場があります。指導するうえで気をつけることは何ですか。 夏休みの宿題の内容を考えています。どのようなことに気をつけたらよいですか。 子どもたちにわかりやすく伝える難しさを感じています。簡単に説明しているつもりなのですが伝わりません。特に「聴く力」をつけようと工夫していますが,難しく,さらなる具体的な指導を知りたいです。 ☆コラム ~「振り返り」と「見通し」学びを支えるノート指導~ グループでの活動に取り組みます。学習効果を上げることにつながる指導とはどのようなことですか。 保護者の方から「家庭学習では,予習と復習どちらに重点をかけたらよいですか。」と質問されました。 言葉の力が十分でないために,うまく伝わりません。この時期の子ども同士が伝え合うために必要な言葉の力,それを育てる工夫が知りたいです。 書字指導の前ですが,字を書く楽しさを味わえる活動がありますか。 年度末のこの時期にこそ,子どもどうしが,互いの成長を感じることができるような活動をしたいと思います。 学習発表会の計画の仕方や指導など,子どもたちの思いが生きる会をつくるための工夫を教えてください。 入門期の子どもは,話し始めても途中で話が止まってしまうことが多々あります。なぜ途中で途切れてしまうのか,どのように指導してよいか困っています。 ☆コラム 夏休みの作品や思い出を伝えます。話す力・聴く力をつける機会ととらえましょう。 子どもたちの作品を掲示していますが,子どもたちが自分や友達の作品を楽しめるような掲示にするにはどのような工夫がありますか。 学年末を迎え,これまでの学習を振り返っています。ワークシートや作品など,今後の学習に役立つまとめ方を教えてください。 学習発表会など,長い時間をかけて成果を発表する会への取り組みでは,いつも時間切れで練習不足になり,満足できる活動に結びつきにくいのが悩みです。教師として,どのような力をつけることが重要ですか。 遠足や見学など,校外学習の機会が増えてきました。安全に気をつけて,楽しく活動するには,どのような指導が必要ですか。 一人ひとりが同じことを何回も聴いてきます。聴く力を育てる指導をしていますが,なかなか力がついていきません。 学校生活に慣れてきましたが,朝の会や学習の準備,当番活動,帰りの支度など決まった活動でも教師の指示待ちで生活していることが気になります。1年生はまだこのような状態でよいのでしょうか。 物語を読ませたいと思いますが,図鑑をめくっているだけの子どもや「何を読めばいいか,わからない。」と歩きまわっている子どももいます。自分で本を選べるようにするためには,どのような工夫がありますか。また,入門期の子どもが一人で本を読むことは無理でしょうか。 「学び合い」や「一人学び」を自然につくることができる,学習形態の工夫について教えてください。 授業を始めて20分ぐらいすると,勝手に話したり,教師の問いかけにもつぶやきや反応が少なくなってきたりして,学習への集中力が低下してきます。学習への集中力を高め,力をつけるためには,どのような工夫が必要ですか。 授業づくりでは,子どものつぶやきを生かしたいと考えていますが,子どもたちの「つぶやき」は多様です。子どもたちの「つぶやき」を聴き取り生かすために,大切なことは何ですか。 運動会の練習などで,運動場へ出るとなかなか集まらず,学習が始められなくて困っています。どのような指導が必要でしょうか。 読解力をつけることが課題となっていますが,入門期の子どもにはまだ無理ではないかと感じます。入門期の子どもに読解力をつける必要がありますか。 生活 教科書・教師用指導書 教科書内容のご案内 教師用指導書 デジタル教科書 拡大教科書 学習資料・指導資料 指導計画・評価関連資料 指導資料 学習資料 コラム 生活科Q&A お知らせ 訂正情報 関連書籍 学びのチカラ e-na!! 教師用指導書Myデジタルシリーズサポート デジタル教科書・教材ユーザーサポート Educo エデュコ