小学校生活 教科教育 低学年の音楽指導にこまっています。今の時期は,歌うこともできないまま範唱を聴くだけになっています。 音楽の授業で困っています。追いかけっこの学習では歌がごちゃごちゃになってしまいます。どのように指導したらよいか知りたいです。 2拍子や3拍子を感じ取らせたいと指導しても,拍子打ちの形はまねをしても音楽と合わない手拍子をしていて力がついていきません。 音楽を聴いて感じたことを手拍子や歌い方で表現して感想交流しても,伝え合いがうまくいきません。 音楽の学習で,特に身体表現をすることを嫌がる子どもがいます。どのように指導したらよいかわかりません。 音楽会の練習をしています。音楽に合わせてと繰り返し指導していても,全体の速さがそろわず,ずれてしまいます。 低学年でも子どもの歌声がきれいになる指導のコツを知りたいです。 ☆コラム 発音指導による歌声の実践です。 音楽専科をしています。子どもとのかい離も感じはじめ,授業がうまくいきません。 ☆コラム 指導案を書き始めても迷うことが多く,書きあげられず困っています。 夏季研修など,せっかく研修を受けても仕事に生かせなくて残念です。 子どもたちが,音楽の学習中によく「リズム」とつぶやきます。意味はわかっていないので,音程が違っていても「それリズムが違うのかも」と言います。「わかる」が実感できる伝え方を教えてください。 学習の最後に「振り返り」を取り入れようと思いますが,その役割がよくわかりません。 ☆コラム 教科書と私~教科書を教える教師だった私から,教科書で教える私に~ 運動会や遠足の絵を描きます。いつも同じような作品になり,気になります。どのような指導が必要ですか。 低学年でも,課題解決学習を意識した授業づくりをすることは必要ですか。 《音楽指導のコラム》拍打ちやリズム打ちを取り入れた授業でのポイント 音楽の授業では,つい歌うことだけに終始してしまいます。1年生としてどのような力をつけることが必要ですか。また,その指導方法を教えてください。 文を書く学習が増えてきました。なかなか書くことのできない子どもがいます。どの子どもにも書ける喜びが味わえるようにするには,どのような工夫がありますか。 水泳指導が始まります。安全に楽しく学習するために必要な指導を教えてください。 生活 教科書・教師用指導書 教科書内容のご案内 教師用指導書 デジタル教科書 拡大教科書 学習資料・指導資料 指導計画・評価関連資料 指導資料 学習資料 コラム 生活科Q&A お知らせ 訂正情報 関連書籍 学びのチカラ e-na!! 教師用指導書Myデジタルシリーズサポート デジタル教科書・教材ユーザーサポート Educo エデュコ