小学校生活
生活習慣
- 生活習慣
- 保護者の方から子どもの「しつけ」についての相談がありました。どのように応えてよいかがわかりません。
- 休み時間に外へ出ない子どもがいます。「子どもは元気に外遊び」が私の子どもの頃でした。今の子どもにとっての休み時間について,気になっています。
- 座る位置や場所を提示しても,提示した場所に座ることができません。表示を見て並ぶのは一年生には無理なのでしょうか。
- 授業中でも生活の場でも話が終わらないうちに,子どもたちが勝手に話し始めます。常にざわざわした状態が続き困っています。
- 毎日時間に追われ,休日もなんとなく過ぎてしまいます。自分の楽しみをもてるような工夫を考えたいです。
- 給食指導で気になっていることがあります。食べる量が少ない子どもがいて,どのように指導したらよいのか迷っています。
- 「名前を呼んで」と子どもから言われました。苗字で呼んでいますが何か問題があるのでしょうか。
- 「先生,これやって」「先生,トイレ」などと,かけてくる言葉が友達言葉です。一瞬,一年生だからと思うときもありますが,このままでよいのでしょうか。
- 忘れ物が多い子どもがいます。指導に困っています。
- 立って音読するや鉛筆を正しく持って字を書くなど,「正しい姿勢」を指導していますが,「立つ・座る」の姿勢がきちんとなりません。
- 「どこに」「何並び」と場所や並び方を指示すると,一応その場に集まってはきますが,おしゃべりしていていつまでも並ぶことができません。
- 学校生活の時間枠について,子どもにわかりやすく指導する方法を知りたいです。
- 風邪や体調不良で,保健室へ行く子どもが増えてきました。換気にも気を配っていますが,子どもたちの服の着方が気になります。室内にも関わらず,ジャンパーなどコート類を着たままなのです。健康面との関連で気になります。
- 最近,下校時の寄り道が目立ってきました。きまりを守る感覚を育てるには,どのような指導が必要ですか。
- 休み時間になると,勢いよく教室から飛び出していきます。次の時間が始まるときになってトイレに行く,教科書やノートを探すなど,すぐには授業が始められません。どのような指導が抜けてしまったのでしょうか。
- 手紙を配布しても,すぐに落としたり,忘れたりして保護者にうまく届きません。確実に持たせる工夫が知りたいです。
- 提出物を出し忘れる子どもがいます。全員から確実に提出物を集める工夫を教えてください。
- トイレに行くよう声をかけると,全員が一度に行ってしまい大騒ぎになってしまいます。よい方法はありますか。
- 子どもたちは,すぐトイレに行きたがります。いつどのように行かせたらよいのでしょうか。