小学校生活
指導資料
- 2019年12月05日
- 【教科教育】「身体表現を嫌がる児童の指導方法は・・・」(評価して認める)
- 2019年12月05日
- 【教科教育】「音楽会で,全体の速さを揃えるには・・・」(聞くことを視覚化する)
- 2019年12月05日
- 【教科教育】「低学年の歌声をきれいにするには・・・」(国語科と関連させ,ひびきを意識する)
- 2019年12月05日
- 【コラム(教科教育)】「発声指導による歌声の実践例」(ひびきのある歌声や発声)
- 2019年12月05日
- 【コラム(学習活動)】「発信ばかりの子どもの指導は・・・」(聞く指導を充実させる)
- 2019年07月11日
- 【学級経営】「学級の約束について・・・」(学級の約束と校則は違うもの)
- 2019年07月11日
- 【コラム(学級経営)】「理想的な教室環境とは・・・」(自分自身も愛せる教室に)
- 2019年07月11日
- 【学習活動】「ノート指導の方法は・・・」(自分の板書を顧みる)
- 2019年07月11日
- 【学級経営】「授業中の緊張感を保つには・・・」(教師の立ち位置を考える)
- 2019年07月11日
- 【コラム(学級経営)】「子どもの反応が気になるときは・・・」(実態に即して指導方法の視点を変える)
- 2019年07月11日
- 【コラム(学習活動)】「子どもからみた,考えるとは?・・・」(多方面に熟考してみる)
- 2019年03月22日
- 【学級経営】「職場の人間関係をスムーズにするには」(頭を低く生活する)
- 2019年03月22日
- 【学級経営】「片付けることをどう指導するか?」(片付けやすい仕組みを考える)
- 2019年03月22日
- 【コラム(児童理解)】「具体操作の大切さを重視するということ」
- 2019年03月22日
- 【学習活動】「よい授業づくりとは」(内容,方法,時間,空間で整理する)
- 2019年03月22日
- 【コラム(学級経営)】「今こそ学年主任や経験者の役割を考えましょう」
- 2019年03月22日
- 【学習活動】「学校行事にうまく取り組むには・・・」(子どもの困り感を把握する)
- 2019年03月22日
- 【学習活動】「気持ちが伝わる歌唱指導とは・・・」(曲の特徴,特にリズムを大切にする)
- 2018年12月21日
- 【学級経営】「自分の考えをもつには・・・」(考え方の基準をもつ)
- 2018年12月21日
- 【コラム(学級経営)】「人に伝わる文章とは・・・」(11のヒント)