小学校生活
指導資料
- 2018年04月13日
- 【コラム】「そんなに自分を追い込まないで!!!」
- 2017年11月20日
- 【学習活動】「定番演目をマンネリ化させないためには・・・」(見る側を意識する)
- 2017年11月20日
- 【学習活動】「発表会をざわざわさせないためには・・・」(舞台の声が聞こえる工夫)
- 2017年11月20日
- 【学習活動】「はっきりとした発声をさせるには・・・」(口を縦に開けることを意識する)
- 2017年11月20日
- 【整理整頓・清掃】「会議資料を整理するには・・・」(必要なものだけをもつようにする)
- 2017年11月20日
- 【入門期の指導】「どこまで子どもに任せてよいのでしょうか・・・」(教師主導について)
- 2017年11月20日
- 【学級経営】「有効な座席はどう決めればよいですか・・・」(子どもの姿を丁寧に看取る)
- 2017年11月20日
- 【学級経営】「子どもたちに座席を決めさせるには・・・」(小さいことから任せてみる)
- 2017年11月20日
- 【生活習慣】「給食を食べる量が少ない児童がいるのですが・・・」(理由や連携を考える)
- 2017年11月20日
- 【生活習慣】「充実した休日を過ごすには・・・」(週末を利用して衣食住を整えてみる)
- 2017年11月20日
- 【コラム】「季節感を大切にしながら,教室環境を整える」
- 2017年09月19日
- 【学級経営】「夏休み明けの学級経営の準備は...」(ひとりひとりを把握する)
- 2017年09月19日
- 【 コラム 】「名簿を工夫する」(書き込む内容と,形式を考える)
- 2017年09月19日
- 【学級経営】「子どもたちを夏休み前の状態に戻すには・・・」(夏休み明けの子どもの指導)
- 2017年09月19日
- 【学習指導】「指導したことを日常に結びつけるには・・・」(指導事項と生活を結びつける)
- 2017年09月19日
- 【学級経営】「教師を続けることに不安を感じます・・・」(本来の自分を取り戻すには)
- 2017年07月12日
- 【学習活動】「学校の主語は"子ども"です・・・」(指導方法の意識改革)
- 2017年07月12日
- 【学習活動】「校外学習を学習に結びつけるには・・・」(校外学習を見直す視点)
- 2017年07月12日
- 【児童理解】「子どもが育つ児童主導とは・・・」(授業中に子どもを見とる)
- 2017年07月12日
- 【教科教育】「音楽専科です。子どもとの関係を良好にするには・・・」(学級の授業から学ぶ)